まさにぃの折り紙コラム

折紙師範まさにぃのブログ。

折り紙×レジン×ブローチ、新色登場!/Resin Brooch with Origami rose "Turquoise Blue"

アトリエまさにぃへ、ようこそ。
Welcome to Atelier masanii.

久しぶりの折り紙×レジン。
今回はヴィヴァルディ「ターコイズブルーを試してみました。
緑がかった青色にレジンの光沢が加わったバラは、天然石を削り出した彫刻のよう。
小さいながらも、存在感抜群のブローチが完成しました。
f:id:masanii_origami:20250718213022j:image
I made a resin accessory with Vivaldi "TURQUOISE BLUE".
Resin gloss on greenish blue, it's like a gemstone carving.
Though it's a small one, but definitely standing out.

モデルは「かおりんメソッド」
ハイブリッドティーローズをベースに花芯や花弁を改造し、独特の丸みを出した傑作です。
なめらかな表面がレジンのツヤ感によく合い、なおかつ「尖り」がないので安全。つまり、レジンアクセとの相性抜群。
f:id:masanii_origami:20250718213049j:image
f:id:masanii_origami:20250718213216j:image
This rose is "Kaorin's method", that is modified flower core and petals of Hybrid tea rose.
Smooth curve goes well with resin gloss, and it doesn't have any sharp tips so it's safe to touch.
That means, this model is especially suitable for resin accessory.

上からヴィヴァルディの「レッド」「スカイブルー」「ターコイズブルー」。
あなたのお好みは何色でしょうか?
f:id:masanii_origami:20250718213106j:image
RED, SKY BLUE, TURQUOISE BLUE
Which is your favorite?

☘️☘️☘️

さて。
かおりんメソッド」の作り方や、レジンの加工方法などについて、過去記事を参照しながら振り返ってみましょう。
Now, I'll report about how to make Kaorin's method and resin processing, while referring my past posts.

まず素材。
ヴィヴァルディはフランスの紙ですが、名古屋の紙専門店「紙の温度」のオンラインショップでも買えます。色々なバリエーションがあるし、たまに廃盤になるので、たくさん買っておきましょう。まとめ買いすれば送料もおトク。
(調子に乗ってポチポチしてたら、後日バズーカみたいなのが届いた。もはや鈍器)
市販の紙ならタントがおすすめ。
最近は単色が書店から消え、100色版しか見かけませんが、Amazonおりがみはうす「東京おりがみミュージアム」の通販ならたくさんの種類があります。

www.kaminoondo.co.jp

I used "Vivaldi" made in France. We can purchase them online, at "Kami no ondo".
There're various clolors and some may be sold out, you should get as much as possible.
(I bought in bulk)
Tant paper is also suitable. These days there's no single clolored one at the store, but we can get them online, Amazon, Tokyo origami museum, and Origamihouse.

かおりんメソッド」について。
佐藤ローズの代名詞「ハイブリッドティーローズ」を、かおりんさんがアレンジしたもの。私が勝手に命名しました。
HTを折れる人なら、「ちょっとひと手間」程度で完成します。ベースは同じなのに、雰囲気が全然違うバラに仕上がります。ぜひチャレンジしてみてください。

masanii-origami.com

About Kaorin's method
This model is modified from Hybrid tea rose, I named it.
It's no problem if you can make HT.
Both are almost same structure but appearance are completely different. You should try it!

次に、ブローチサイズ(15cm)の制作記。
佐藤ローズの標準サイズは25cmなので、かなり細かい作業になります。
指が入らないところは、ピンセットやペンなどの道具を使って乗り切ります。始めは大変ですが、気合いで何とかなります。

masanii-origami.comf:id:masanii_origami:20250719000558j:imagef:id:masanii_origami:20250719000603j:image
Rose with 15cm Vivaldi
The common size of Sato rose is 25cm, so 15cm will be pretty detailed work.
My fingers are thick so I processed it while using tweezers or pen. It's pretty difficult at first, but it's not so much once getting used to it.

レジン加工のレポートはこちら。
市販のマシンと、ちょっといいレジン液を用意して、裏表に重ね塗りを2〜3回。

masanii-origami.com

f:id:masanii_origami:20250719000509j:image
Resin processing
prepared UV-LED light and Resin liquid, and layered two or three times, to the front & back side.

なお、上記の記事では取り付けにもレジン液を使いましたが、今回は金属用ボンドを使いました。十分くっつくし、圧倒的に安い。
花の内側はグルーガンで埋めたあと、ボンドをたっぷり付けて入念に乾かします。
ボンドが完全に透明になったら、完成です。
f:id:masanii_origami:20250719000403j:image
On my past post, I used resin to glue on the base. But this time I brought a Metal-specific adhesive, much more reasonable than resin.
Filled inside the flower with glue gun and applied adhesive generously, and dry for a long time.
When it become transparent, completed!

このトロトロ感、たまりませんね〜!
f:id:masanii_origami:20250718213045j:image
Rich gloss attracts us right!?

☘️☘️☘️

ヴィヴァルディ「ターコイズブルー」×かおりんメソッド、ブローチ制作記をお送りしました。
今日も読んでいただきありがとうございます。
このブローチは本当に評判が良く、贈答用にもピッタリなので、これからも機会があったら改良を重ねつつ作っていきたいところ。
(左のは「ダークレッド」。祖母にプレゼントしました)
f:id:masanii_origami:20250718213306j:image
Resin brooch with Kaorin's method × Vivaldi "TURQUOISE BLUE". Thank you for watching!
This item is really popular among my friends and suitable for gift, so I'll continue to make it while improving.
(The left one is DARK RED, a gift for my grandma)

さて。
以前の記事でも触れましたが、最近ついにカメラを買いました。
中古のPENTAX K-70、現在絶賛いじくり回し中です。
f:id:masanii_origami:20250719000434j:image
By the way
As I mentioned on the previous post, I got a new camera, PENTAX K-70. Now I'm working on various settings.

今までのiPhoneも大活躍でしたが、さらに写真の幅が広がった気がします。今回の記事も、記録用のコラージュ以外はK-70の写真です。余韻や深みのある写真を、かなりの解像度で撮れることに驚いています。
f:id:masanii_origami:20250719000451j:image
My iPhone has been really useful. And more, my perspective will broaden with this authentic camera. Actually the pictures on this article are all taken by K-70, excepting the collages for explanation.
I'm surprised that I can take such deep & impressive photos, with extremely high resolution.

作品そのもののクオリティはもちろん、お披露目できる写真も、今後いっそう充実したものにしていきたいと思います。ご期待くださいませ!
f:id:masanii_origami:20250719001006j:image
Not only origami itself, but also photos that shows you, I'll improve them all. Stay tuned!

 

この記事をご覧になって「ためになった!」「今後も応援したい」と思った方は、ぜひページ下部から記事をご購入ください。
※任意のカンパという位置付けですので、内容の続きではありません
If there is a person who was impressed and can support my works, purchase the article from the form below.
※This means a voluntary donation, there is not a sequel.

この続きはcodocで購入

このブログではプライバシーポリシーを設定しています。詳しくはトップページ左上の「プロフィール」から「このブロブについて」というページ(URL:https://masanii-origami.com/about)をご参照ください。