神谷哲史折り紙作品集3の「アカウミガメ」に初挑戦したのは、前回のこと。
(2020/05/05)
masanii-origami.hatenablog.com
甲羅はきれいにできたのですが、作り込みが甘く、納得のいかない箇所があったので、新しく作り直すことに。
やはり簡単にはいきませんでしたが…
いい感じのクオリティに仕上がったと思います!
☘️今日のトピック☘️
❶彩雲紙「大理石」のデビュー
❷工程を先回りする
❸仕上げの工夫あれこれ
♦︎♦︎♦︎
❶彩雲紙「大理石」のデビュー
アカウミガメを作るにあたり、新しい素材を試してみました。
白や茶色、灰色が散りばめられた「彩雲紙 大理石」です。
かなり厚みがあるので、ちゃんと折れるか心配でしたが、とても扱いやすかったです。
硬いので破れやすいかな…と思いましたが、意外にコシがあり、伸びも良かったので、ガシガシ折っていけました。
彩雲紙は、以前にもご紹介した「あじさい」がとても良かったですね。
花折りピラミッドを折ったのは、前々回のこと。
(2020/05/03)
masanii-origami.hatenablog.com
佐藤ローズとの相性も抜群でした。
(2020/05/01)
masanii-origami.hatenablog.com
(2020/04/29)
masanii-origami.hatenablog.com
「虹」を使って、剣弁高芯咲きのバラを折ったことも。
(2020/02/09)
masanii-origami.hatenablog.com
あと1種類、手元には「桃」というカラーが残っています。何を折ろうかな〜。
❷工程を先回りする
2回目のチャレンジとなる今回は、折る順番を少し変えることで、よりスムーズに進めることができました。
甲羅のフレームを作るために、ヒダの幅を微調整するシーンです。
テキストでは、「仕込み→展開→折る→戻す」というプロセスを、1段ずつ完成させていきます。
この方法だと、一度完成させたヒダを半分バラす必要があり、崩れないかヒヤヒヤしてしまうんですよね。
今回は前後の流れが分かっていたので、
①4段すべてに仕込みを入れる
②展開したまま、すべての段を折る
③まとめて一気に戻す
という方法を実践。
この工夫はアタリだったようで、前回より早く、より正確に折ることができました。
全体のプロセスを見渡せるのが、2回目以降の良いところ。
次にどんな折り方が来るのか予測できると、それを見越した配慮ができます。
❸仕上げの工夫あれこれ
完成させるだけで手一杯だった前回は、「アラをごまかすための仕上げ」でした。
今回は、「より美しく見せるための仕上げ」です。
前者は苦しい作業ですが、後者はとっても楽しい、ワクワクする瞬間です。
まず、甲羅はより立体的にふくらませて、ウロコのような質感にしました。
やや浮いた方が影が付くので、模様がよく見えるんですよね。
実際はピッタリくっついているはずですが、良いんです。かっこいいから。
紙の重なりが浮きやすい手足と、パックリ割れたお腹は、入念にノリ入れしています。
彩雲紙は表面がザラザラしているので、ノリが付きやすいです。
前ヒレは、ノリが乾くまえに曲げておいたので、自然な形をキープすることができました。
首が前回と比べてスリムになり、頭全体の整形がしやすくなったのも大きいです。
シルエットを整えて、サイドはノリ入れ。
わずかではありますが、前回出せなかった口を表現できたのも嬉しいポイント。
しっかし、テキストと比べると、まだ首が太いですね。
紙の戻りが強烈なので、濡らして繊維をほぐすしかないのでしょうか。
ウェットフォールディングはあまりやったことがないし、完成後に部分的に鳴らすと盛大に失敗しそうです。怖すぎる。
一応カメの頭には見えるし、この状態でも良しとしましょう。
♦︎♦︎♦︎
神谷哲史折り紙作品集3の「アカウミガメ」、2回目のチャレンジでございました。
新しい作品は、いろいろな発想やテクニックと出会えるのが楽しいです。
(時に苦しい思いもしますが…)
「これは、以前やった折り方と同じだ」
「あの作品の、あの構造に似ている」
といった具合に、自分の知識がどんどん蓄積していくのも、大切な収穫です。
これからも、たくさんの作品に触れることで、スキルアップを重ねていきたいものです。