アトリエまさにぃへ、ようこそ。
今日は、私も参加中の共同展示「クラフト展」をレポートします!
Welcome to Atelier masanii.
Today I'll report about "CRAFT ART EXIBITION".
■第一弾(2025/3/1〜3/30)
@足立区・CAFE RICCO
■2025/3/1-3/30・CAFE RICCO
■第二弾(2025/3/1〜5/25)★開催中★
@足立区・竹の塚図書館
■2025/3/1-5/25・Takenotsuka Library★Now★
【参加者/Artist】
・荒牧遼太郎さん/Ryotaro Aramaki
・かおりんさん/Kaorin
・コタさん/Kota
・長山海澄さん/Kaito Nagayama
・ダイスケさん/Daisuke
・まさにぃ/masanii
総勢6名が「クラフト紙しばり」に挑戦。
一面に広がる単色世界から、作家それぞれの「色」を感じてみてください。
Six Origamists brought their works with only craft paper.
You can feel colorful world from one color.
クラフト展は、2025/5/19現在も開催中!
写真だけでは伝わらない独特の雰囲気を、ぜひ現地で感じていただければ幸いです。
図書館で展示を見たあとには、CAFE RICCOのコーヒーやワッフルをぜひご堪能ください。紅茶も美味しいです。
The exhibition will be held until 2025/05/25.
Feel the atmosphere that we can't realize from the pictures.
After that, enjoy special coffee & waffle at CAFE RICCO. There're also some kinds of teas.
☘️☘️☘️
まずは第一弾、CAFE RICCO店内の展示。
入って左側には、いきなり作品がズラリ。
かおりんさん・コタさんのバラが目を引きます。
上にさりげなくポメちゃんが入ってるのがツボ。
CAFE RICCO (2025/3/1-3/30).
First, there're various works near the entrance, that were made by Kaorin & Kota.
Pomeranian hides above.
荒牧さんのグンディとリクガメ。
グンディは足立区生物園で激推し中の、でっかいきなこもちみたいなネズミちゃんです。
Gundi & Tortoise by Aramaki-san.
Gundis are kind of primitive rodent that looks like milk bread rolls. You can see them at Adachi Park of Living Things.
基本に忠実な佐藤ローズに、さりげないアレンジを少々。茎や葉、トゲなどの細部まで妥協のない作り込み。
「バラ専門」を標榜するコタさんの作品群は、まさに佐藤ローズの極致です。
Adding his unique taste to the fundamental Sato roses, Calyxes & leaves, thorns are crafted in detail.
The works of Kota, the "Rose expert" are the truly pinnacle of Sato rose.
隣には、かおりんさんの自信作「フレア」。
佐藤ローズから着想を得て、ついに自身の名を冠する「かおりんローズ」を生み出した彼女。バリエーションの発展は、とどまることを知りません。
Kaorin's masterpiece "Ruffled bloom form".
She created her own original model "Kaorin rose" inspiring by Sato rose. There're countless variations, and now continue to grow.
眼下には「コーヒー屋のバラ時計」。
こうした作品づくりのセンスはどこから来るのでしょう。弟子入りしたい。
''Coffee shop rose clock"
I wonder how on earth did such an idea come about.
荒牧遼太郎さんの作品群が会場を彩ります。
今回の展示で「生き物全般」を担当する荒牧さん。どれもリアルで、生物園園長のこだわりが炸裂しています。
カレイとヒラメは目の位置だけでなく、形態も食性も違うそうです。
There're works of Ryotaro Aramaki.
He's especially an expert about living things, every model stand so lively.
You mightn't know the eyes of Flatfish and Flounder are located in opposite sides, and also they have different appearances and eating habits.
ヘルメースの杖、2匹のヘビの螺旋と双翼をまとった「ケーリュケイオン」。
荒牧さんギリシャ神話もイケるんですね。かっこいい。
Caduceus, the staff of Hermes, that has two snakes spiral and wings.
Amazingly he also has such a variation, so cool.
大迫力のゴジラ。
過去に「破壊と想像」の名で鮮烈デビューを飾った作品です。
放射火炎の先には大きく裂けた紙、そこから生まれゆく折り紙の作品たち…生命の誕生を彷彿とさせる、圧巻のスケールと物語性に引き込まれます。
出すところに出したら、とんでもない値が付くのではないでしょうか。
Godzilla, with a great impact and majesty.
It was shown in the past, as "Destroy & Imagination".
Beyond the flame, there's a moment that living things are being born into the torn paper. It inspires us the birth of life, so impressive. I must be an extraordinary high price.
ゴジラ本体の出来栄えも素晴らしいです。
The main body was also incredibly cool.
CAFE RICCOのオーナー、ダイスケさん。
前川悪魔、勝田恭平さんのグリフォンやフクロウなど、複雑系で攻めてます。
Daisuke, the owner of CAFE RICCO.
Devil (Jun Maekawa), Griffin & Owl (Kyohei Katsuta), there were various complex works.
最後に私が出品したものもご紹介。
曲線を多用したユニット作品「Gothica Cube(ゴシカキューブ)」です。
昨年のコンベンションの講習で、創作者エカテリーナ・ルカシェヴァさん本人から習いました。
作ったのは6枚組と12枚組。
My works.
"Gothica Cube" decided by Ekaterina Lukasheva, which has a curved structure.
I learned this model at 29th Origami Tanteidan Convention last year, from the designer herself.
I made two variations, 6 pieces & 12 pieces.
バラ、動物、複雑系では太刀打ちできないから、こうした「変わりダネ」で攻めることにしました。
Every participants makes great masterpiece such as roses, animals, and the other complex works. So I decided to bring a unique ones.
長山海澄さんの作品は、この時点ではまだ届いていませんでしたが…第二弾に続く!
At this tite the work of Kaito Nagayama has not been unvealed yet, stay tuned!
☘️☘️☘️
第二弾、竹の塚図書館。
地域学習センターの3階に足を踏み入れると、入り口の壁一面にクラフト紙の世界が広がります。
Takenotsuka Library (2025/3/1-5/25)
There's a monotone world made from craft paper.
長山海澄さん「擬態」
満を持して登場です!!
同氏創作の「カメレオン」が木に乗ってる…と思いきや、木まで1枚で繋がっています。ハンパない。クラフト展の名に寄せたタイトルもイカしてる。
"Mimesis" Kaito Nagayama
This is a amazing & crazy work that the chameleon with branch, and both of them are made of one piece of paper. And he named it so witty.
ガラス張りの立体空間を活かしたディスプレイも見どころです。
The overall display is wonderful using three dimensional space well.
私の作品は、上にありました。
My work was located above.
壁にも作品がびっしり。
Many works on the wall.
フロアは動物園と化していました。
The floor is just a zoo.
かおりんローズもいい仕事してます。
Kaorin roses brightened up the venue well.
ひと通り堪能したところで、すぐ近くにあるCAFE RICCOへ。
ついさっきまでかおりんさんが居たそうで、すれ違ってしまいました。ごめん。
After watching the exhibition, I went CAFE RICCO near the library.
Unfortunately I just missed the chance to meet Kaorin, excuse me!
クラフト作品は図書館に引っ越したので、こちらは通常の(といっても尋常ではない)作品たちが復活していました。
Craft papered works had been moved to the library, so there were normal (but abnormal) works are displayed.
見れば見るほど味のある、逸品ばかりです。
They're all outstanding & attractive masterpieces.
美しい。
So beautiful.
無邪気な悪魔ちゃんいた。かわいい。
Tiny & naughty Maekawa Devil. Cute.
歩き疲れた体にしみる、ひえひえのカフェシェケラート・コン・ラテ 。
Caffe Shakerato Con Latte, cold beverage healed me.
あまり混んでいなかったので、つい長居しちゃいました。
制作依頼をいただいている、イエローベースの花束に着手中。お楽しみに。
There was not crowded so I could spend a long time. And I was making yellow Sato roses that I was ordered now. They'll be a bouquet in the future.
どうやら裏メニューに、アレが入ったアレがあるとのこと。次に頼んじゃおうかな。ふふふ。
I heard CAFE RICCO has some hidden menus, I'm looking forward to taking that!
☘️☘️☘️
おまけ。
私が出した「Gothica Cube(ゴシカキューブ)」の制作風景をちょっとだけお見せしちゃいます。
まずは素材。
本企画で統一のクラフト紙は、90cm×20mのロールで売っています。私はシモジマのオンラインで購入しました。50gと70gの2種類がありますが、今回は厚みを持たせたいので70をチョイス。
Aside
I'll show the making some process of "Gothica Cube"
I prepared 90cm×20m craft paper from Shimojima store.
There're two variations 50g & 70g, this time I chose thicker 70g.
私の作品は15cm×15cmのユニットなので、15cmの帯を切ってから6等分すれば、一列で6枚組のGothica Cubeができる計算です。12枚組なら二列です。
ひとつのユニットにかかる制作時間は約15分。単純計算で、6枚組なら1時間半、12枚組なら3時間かかります。
納期と自身のキャパ、そして大小のバランスを考慮して、「6枚組×4個・12枚組×2個」という方針を固めました。
I used 15cm×15cm square.
Making 15cm strip and cut it into six, it can be cube (6units). ball (12units) needs two strips.
One part takes about 15 min, so I need 90 min to make one cube, 3 hours to make one ball.
Considering the deadline, quantity, or my capacity. I decided to make 4 cubes and 2 balls.
あとはひたすら作るのみ。
朝・昼休み・寝る前、1日3ユニットを目標に頑張りました。
実は同時進行でバラを量産していたので、けっこう綱渡りだったのはここだけの話。
Once deciding, just do it.
In the morning, lunch break, before bed, I aimed for three parts per day.
Actually I was making roses at the same time, I barely achieved that.
制作者にしか見られない、組立途中の内側。これは12枚組です。
Inside the ball
Only creator can see that view.
無接着でもなかなかの強度なのですが、今回は長期の展示なのでボンドを使います。ダイソーのやつです。
Each part won't be collapsed even without glue, but I glued preparing for the long term exhibition. I got it at Daiso store.
吊るすことを想定し、ストラップをつけます。
・ストラップの先端に鈴をつける
・鈴だけ内側に入れる
・ユニットの継ぎ目からストラップを出す
こうすれば、鈴が内側で引っかかって吊るせるのです。超お手軽なので最近多用してます。オススメです。ストラップと鈴はダイソーで十分。
今回は12枚組のみ、自重で外れないようにボンドを入れました。
Preparing for hanging, I attached strap.
・Attach small bell to the strap
・Insert a bell
・Get the strap out
In that way, bell prevent the strap from being pulled out. This solution is quite easy and I often adopt it. You can get bells or straps at Daiso store too.
This time I glued a bell when making ball, not to be pulled out under its own weight
お店に持参する時間がないので、梱包して発送します。
6枚組はOMAMESIの箱がシンデレラフィットでしたが、12枚組は「巨大なトゲトゲ」なので空間効率が悪いこと悪いこと…まぁ、安全には代えられません。
I had no time to bring them, so I shipped.
Cubes could be packed easily, but I struggled to pack the balls due to its spiky shape.
無事に届いて、素敵に飾っていただきました。感謝です!!
They arrived without any problems, Daisuke-san thankfully displayed nice.
☘️☘️☘️
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
来ていただくのが一番嬉しいけれど、どうしても来れない方には、少しでも写真を見て楽しんでもらえたらと思います。
Thanks for watching.
I hope you enjoy my photos even if you can't visit.
私が勝手に「実家」と称しているCAFE RICCO。
バリスタの資格を持つダイスケさんが淹れるコーヒーと、食事にもおやつにもなる無添加ワッフルは、ここでしか味わえない絶品です。
ぜひ、こちらもお楽しみくださいませ。
CAFE RICCO, I unilaterally named it "My home".
Authentic coffee brewed by certificated barista Daisuke, and additive-free waffles, you can taste only this place.
さて、改めて告知です。
【クラフト展】
@足立区・竹の塚図書館
今月5/25(日)まで開催中です。
ぜひ、お近くの方はお見逃しなく!
【Remind:CRAFT ART EXIBITION】
2025/3/1-5/25
Takenotsuka Library
Don't miss it!
この記事をご覧になって「ためになった!」「今後も応援したい」と思った方は、ぜひページ下部から記事をご購入ください。
※任意のカンパという位置付けですので、内容の続きではありません
If there is a person who was impressed and can support my works, purchase the article from the form below.
※This means a voluntary donation, there is not a sequel.