まさにぃの折り紙コラム

折紙師範まさにぃのブログ。

長山海澄さん個展「ORI POP!」レポ /Solo Exhibitions "ORI POP" by Kaito Nagayama

アトリエまさにぃへ、ようこそ。
前回に引き続きCAFE RICCOのレポートです。
長山海澄さんの個展「ORI POP!」に行ってきました!
f:id:masanii_origami:20241223091721j:image
Welcome to Atelier masanii.
Just like the previous post, I'll report about CAFE RICCO.
This time I visited to solo exhibitions "ORI POP" by Kaito Nagayama.

東大折紙サークル「Orist」出身の人気作家であり、NHK Eテレの「オリガミの魔女と博士の四角い時間」での指導者としても知られる長山さん。
至高のおりがみ収録の「カメレオン」をはじめとする高難度作品から、お子さん向けのシンプル作品まで幅広い創作バリエーションをお持ちです。
近年ではユニット作品に力を入れており、1日1作品、現在600超(!)という鬼のような創作に取り組み中です。

kaito-origami.amebaownd.com

He belonged Origami Circle in University of Tokyo "Orist", and be known as an origami instructor in Educational TV.
His masterpieces are diverse that complex models such as "Chameleon" listed in New Generation of ORIGAMI, to simple ones for children.
Recently he especially works on Origami units and invents once a day(!), now amazingly he has done over 600 ones.

そんな長山さんの個展が、実家(と勝手に称している)CAFE RICCOで開催されると聞き、車をすっ飛ばして拝みに行きました。
美しく個性的、秩序と遊び心にあふれた、POPな世界をレポートいたします!
f:id:masanii_origami:20241223091742j:image
I heard that he organized his solo exhibitions in CAFE RICCO, so I visited inevitably.
I'll show the wonderful works with beauty & uniqueness, regularity & humor.

☘️☘️☘️

入店早々、いきなり目の前に現れたのは…
「膨張する有機体2023」
理系脳諸君の琴線を直撃するストラクチャーと色彩ッ!
行くところまで行った増殖感、細胞組織染色のアレを連想させるカラーリング、萌え萌えです。
f:id:masanii_origami:20241223091802j:image
We soon faced "Expanding Organism 2023", that scientific structure & colors are extremely nice!
It looks like an animal cells grow uncontrollably and colored with HE stain, love it.

すげーツボ(語彙力)な「Infinite Jewelry
この感じ最高。かっこいい。
f:id:masanii_origami:20241223091817j:image
"Infinite Jewelry"
That striked me my heart. So cool.

「12本の六角柱の複合体」もありました。
ケント スターライトの光沢も素敵。
折り図買ったから、いつかチャレンジします!
f:id:masanii_origami:20241223091834j:image
"Interlocking 12 Hexagonal prisms"
Papers are moderately glossy, looks so elegant.
I have its diagram, I'll try in the future.

ポコポコ積んで遊べるユニット。
ぴったりハマって楽しい。
f:id:masanii_origami:20241223091851j:image
Units we can play by piling up. It's fun to be attached without gaps.

ひときわ異彩を放つ「gRABBITation」
ウサギは全て表情が違うとのこと。半端ない。
間近で見ると、よりヤバさが分かります。
f:id:masanii_origami:20241223091935j:image
"gRABBITation"
The most eye-opening, incredible work.
Amazingly every rabbit has different face.
The more closer I get, the more realize how DOPE it is.

壁一面に、賑やかな作品たち。
その場で購入できるものもあります。早い者勝ちです。
f:id:masanii_origami:20241223091950j:image
The entire wall is filled with his works.
Some of them can be purchased, you should get it!

こちらは動物たち。
長山さんが監修した「折り紙で親しむ熱帯雨林の動物たち」の作品群です。
f:id:masanii_origami:20241223092009j:imagef:id:masanii_origami:20241223092022j:image
These animals are all listed in a new textbook "TROPICAL ANIMALS×ORIGAMI" that he supervised.

かわいい蝶みつけた。台紙のカーブで作品を浮かせるの、ふんわり感がとても良いですね。
f:id:masanii_origami:20241223092036j:image
So cute. I like the innovative that lift up the model with a curved paper.

フライヤーの作品の現物を見せてもらいました。
素材感や斬新な色がすごく良いです。
どうなってるんだコレ…
f:id:masanii_origami:20241223092057j:image
This is just a model featured in the flyers.
The texture and colors are so impressive, I wonder how this structure comes from.

ジャケ写に長山さんのユニットが採用された、BURNOUT SYNDROMES 5thアルバム「ORIGAMI」
この案件のために創作したという、14枚組のユニット作品。隣にあるのが現物です。
初回限定版は、収録14曲の歌詞付き折り紙が1枚ずつ入っています。しかも展開図入り。折り図まで付いてる。なんて粋なことをするんだ…
ちなみにアルバムはAmazonにも売ってるし、Apple Musicでも聴けます。公式サイトはこちら
f:id:masanii_origami:20241223092110j:image
This CD album is "ORIGAMI" by BURNOUT SYNDROMES.
About this picture, he recently designed this model just for its jacket cover. The units next to it is an original one.
First limited edition includes 14 origami papers, that wrote one lyrics in every sheet. Moreover, there's a crease pattern in each sheet, and diagrams are included. How satisfying!
You can check on Amazon or Apple Music. The official website is here.

☘️☘️☘️

常設のバラたちも素晴らしいです。
f:id:masanii_origami:20241223092146j:imagef:id:masanii_origami:20241223092156j:imagef:id:masanii_origami:20241223092209j:imagef:id:masanii_origami:20241223092220j:image
The other items are also fantastic.

無添加ワッフル、今回はスモークサーモン。
スイーツでお馴染みのワッフルを、主食としても食べられるのがCAFE RICCOの魅力です。
f:id:masanii_origami:20241223092236j:image
Additive-free waffle with smoked salmon.
I love this cafe's style that we can enjoy it not only as a snack but also as a food.

黒キャラメル×焼アーモンドのジェラート
私の趣味ドンピシャでした。
f:id:masanii_origami:20241223092247j:image
Gelato with black caramel & baked almond.
It especially striked me!

長山さんはもちろん、かおりんさん、コタさん、マリコさん、ねこにゃんさん、荒牧さん…たくさんの方とお話しでき、たいへんに楽しく有意義な時間になりました。
前回お裾分けしてもらったイタリア豆のエスプレッソもちゃっかりリピートできて、あぁ幸せ。
f:id:masanii_origami:20241223092253j:image
Nagayama san, and many people welcomed us, I spent so happy & meaningful time.
Also I could tasted a special espresso with Italian coffee beans, perfect!

☘️☘️☘️

長山海澄さん個展「ORI POP!」
珠玉の作品たちをこんなに間近で、いっぺんに間近で見られる機会は、なかなかありません。
ポストカードと書籍もお迎えできて、大満足です!
f:id:masanii_origami:20241223092311j:imagef:id:masanii_origami:20241223092314j:image
Solo Exhibitions "ORI POP!" by Kaito Nagayama, it's exactly rare opportunity to see such a various model, at once, and nearby.
I got some postcards and an new textbook, I'm so pleased.

「ORI POP!」は12/26(木)まで開催中。
あと数日ですが、お近くの方は(遠方でも来る価値あります)、どうぞお見逃しなく!
f:id:masanii_origami:20241223092329j:imagef:id:masanii_origami:20241223092333j:image
This exhibition held until Dec 26th, don't miss it!

それでは、今日はこのへんで。
アトリエまさにぃで、またお会いしましょう。
That's all for today, see you again in Atelier masanii:)

この記事をご覧になって「ためになった!」「今後も応援したい」と思った方は、ぜひページ下部から記事をご購入ください。
※任意のカンパという位置付けですので、内容の続きではありません
If there is a person who was impressed and can support my works, purchase the article from the form below.
※This means a voluntary donation, there is not a sequel.

この続きを読むには
購入して全文を読む

特別展「CAFE RICCOの冬」を観てきました!/I visited "Winter in CAFE RICCO"

f:id:masanii_origami:20241219232445j:image
アトリエまさにぃへ、ようこそ。
今日は番外編。
オリガミストの聖地としてすっかり定着した、足立区・CAFE RICCOにお邪魔してきました。
f:id:masanii_origami:20241219232452j:image
Welcome to Atelier masanii.
I visited CAFE RICCO in Adachi Tokyo, that is known as a famous place among the origamists.

常設のディスプレイも圧巻のクオリティですが、定期的に企画展も開催され、行くたびに違った表情を見せてくれます。
今回の目的は、近所の「竹の塚図書館」で開催されている冬バラの祭典「CAFE RICCOの冬」
ダイスケさんが作るこだわりコーヒーと、無添加ワッフルの香りとともにレポートいたします。
f:id:masanii_origami:20241219232501j:image
There're stunning origami arts, and they organize some seasonal exhibition event regularly. I meet various aspects everytime.
Today's purpose is "Winter in CAFE RICCO" in Takenotsuka Library.
There were countless winter roses and beautiful world, I'll report with special waffle & coffee brewed by Daisuke.

☘️☘️☘️

CAFE RICCOは、東武スカイツリーライン竹ノ塚駅」から徒歩3分のところにある、コーヒーとワッフルの専門店。

www.cafe-ricco.info

CAFE RICCO is a specialty shop of coffee & waffles, located 3min walk from Tobu Skytree Line "Takenotsuka Station".

私が佐藤ローズ駆け出しだった2019年、スタッフのかおりんさんのお誘いで、初来店したのが交流の始まりです。
翌年2月、共同展示「佐藤バラ園」への参加。
たくさんの愛好家の方々と出会い、私の世界観が大きく広がりました。あれからもうすぐ5年も経つんですね〜!

masanii-origami.hatenablog.com

It was my the first time that I visited here in 2019, Kaorin invited me.
In 2020, I joined an exhibition about "Sato rose". I met many origamists ther and my view was expanded a lot. I wonder it's been almost five years!

ニューモダンローズ「雲になるまで」
私が出した作品のひとつです。懐かしい…
f:id:masanii_origami:20241219232534j:image
New modern roes "Condensation"
I exhibited at that time.

☘️☘️☘️

はい、時を戻しましょう。
そんなこんなで、私が勝手に「実家」と称しているCAFE RICCO。今ではすっかり、折り紙愛好家の間では有名な場所になりました。
同店の評判は近所にも知れ渡り、竹の塚図書館では定期的に折り紙の展示会が開催されるようになりました。
今まさに開催中なのが、「CAFE RICCOの冬」です!
f:id:masanii_origami:20241219232547j:image
Anyway, now CAFE RICCO has became a necessary spot among origamists.
Many people found out about CAFE RICCO, they started holding origami exhibition regularly, in Takenotsuka Library.
And "Winter in CAFE RICCO" is now held!

佐藤ローズの守破離を体現した「かおりんローズ」が咲き乱れる様子は、思わず言葉を失うほど。
f:id:masanii_origami:20241219232556j:imagef:id:masanii_origami:20241219232605j:image
"Kaorin rose" that was inspired by Sato rose and exceeded them, it impresses my heart.
When countless Kaorin roses are appeared, I was speechless for its beauty.

真紅のバラがびっしり並んでいます。
どこを切り取っても、胸踊るような美しさです。
かおりんさんのお家芸、佐藤ローズのアレンジも素晴らしいですね。「かおりんメソッド」の本家本元です。
f:id:masanii_origami:20241219232611j:image
Crimson roses are laid out without gaps, every space strikes and excites me.
Kaorin's special skills are realized in "Kaorin's method" that she developed by deforming Sato rose. So cool!

奥行きと上空の空間を活かしたレイアウトも、見ていて飽きません。
f:id:masanii_origami:20241219232616j:image
I also like the overall arrangement that uses its depth & height three-dimensionally.

アンコールを希望する無数の声。シール多すぎて大変なことになっています。
f:id:masanii_origami:20241219232622j:image
Many visitors hope to continue the exhibition by CAFE RICCO.

☘️☘️☘️

お店に戻ると、華やかなクリスマスツリーがお出迎え。
f:id:masanii_origami:20241219232628j:image
In CAFE RICCO, gorgeous Christmas tree welcomed us.

プロのバリスタの資格を持つオーナー・ダイスケさんが、イタリアのコーヒー豆で、エスプレッソを入れてくれました。
ざらっと香ばしい、葉巻のような風味。これはクセになります。こんなの初めてです。ずっとかいでいたい。あれ、次回もあるかな…
ダイスケさん激推しのアナエロビックも刺激的でハマりますが、また新しいコーヒーと出会うことができました。
(とか言っといて平時はBOSS贅沢微糖飲んでる)
f:id:masanii_origami:20241219232632j:image
Certified barista Daisuke brewed espresso with Italian coffee beans.
That expresses aromatic ciger taste, it was the first time to taste such a feeling. I do want to taste again.
Although I also like "Anaerobic" that he recommended me in the past, this time I met a new attractive one.
(Even though I usually buy cheap canned coffee)

こだわりの無添加ワッフル。
おやつにもランチにも食べられる、ほんのり甘くやさしい味。
テーブルへ運ばれるたびにお客さんから歓声が上がる、オシャレで映える逸品です。
f:id:masanii_origami:20241219232638j:image
Additive-free waffle.
It's slightly sweet & gentle, we can enjoy both as lunch & snack.
Stylish and photogenic that all people delighted when it arrived at each table.

いつまでも居たくなるような空間、ぜひ皆さんも足を運んでみてください。
f:id:masanii_origami:20241219232645j:imagef:id:masanii_origami:20241219232650j:image
You must visit the place, that we feel like staying all day.

☘️☘️☘️

特別編「CAFE RICCOの冬」のレポートをお送りしました。
開催は12/27(金)まで、場所は竹の塚図書館です。
短い間ですが、ぜひ足をお運びください!
f:id:masanii_origami:20241219232656j:image
I showed a special report about "Winter in CAFE RICCO".
It continues until Dec 27th, in Takenotsuka Library. You should check it out!

それと、この記事が公開される頃には、ちょうどお店では次なる企画が始まっています。
長山海澄さん個展「ORI POP!」
こちらはCAFE RICCO店内での展示です。
長山さんの個性あふれるユニット作品群を間近で拝める貴重なチャンスです!
期間は12/26(木)まで。
私も時間を作って観に行きたいと思います。
皆さんも、お見逃しなく!!
(画像は長山さんの公式Xより)
f:id:masanii_origami:20241219232705j:imagef:id:masanii_origami:20241219232713j:image
And more, now another exhibition has started.
"ORI POP!" organized by Kaito Nagayama, in CAFE RICCO.
There're various uniqe origami units designed by him, don't miss it!
It'll be held until Dec 26th, I'll visit on this weekend.

それでは、今日はここまで。
アトリエまさにぃで、またお会いしましょう。
That's all for today, see you again in Atelier masanii:)

 

この記事をご覧になって「ためになった!」「今後も応援したい」と思った方は、ぜひページ下部から記事をご購入ください。
※任意のカンパという位置付けですので、内容の続きではありません
If there is a person who was impressed and can support my works, purchase the article from the form below.
※This means a voluntary donation, there is not a sequel.

この続きを読むには
購入して全文を読む

結婚披露宴に折り紙をプレゼントしました/Origami decoration for wedding

先日、友人の結婚式がありました。
ふたりの新しい門出をみんなで喜び祝う、あたたかなパーティとなり、とても良い時間を過ごせました。めでたい。おめでとう。
f:id:masanii_origami:20241124184046j:image
The other day my friend's wedding was held.
We spent a special time that all of participants celebrated them, it was warm and full of happiness.

結婚の知らせを聞いた際、ふたりへのお祝いの気持ちを形にしたいと思い、「何か折るよ」と私からオファーしました。
結果、披露宴会場の受付装飾と、新郎の胸元につけるブートニアを仰せつかることに。
When I heard about their marriage,
I suggested "I'll fold for you", to express my blessings.
As a result, I was requested to make decorations at the reception desk, and boutonniere for his chest.

ふたりの好きな色、会場の雰囲気やレイアウト、その他もろもろの情報を新郎から聞き出してコンセプトを決定。
晴れ舞台にふさわしい贈り物を用意すべく、腕まくりをして制作に臨むのでした。
f:id:masanii_origami:20241124121705j:image
Considering their favorite colors, atmosphere of the venue, layout, I determined the concept.
I started doing my best work to the happiest moment.

アトリエまさにぃへ、ようこそ。
今日はウェディング装飾の制作記録を、まるっとレポートします。
f:id:masanii_origami:20241124121730j:image
Welcome to Atelier masanii.
Today I'll report a process to make my origami decorations for their wedding.

☘️☘️☘️

会場は神奈川県厚木市「アマンダンヒルズ」
郊外の丘上にひっそり佇む、緑に囲まれた洋風の邸宅です。
程よい上品さと緊張感をもった披露宴会場。
この雰囲気に合うものは何か、ひたすら考えました。

produce.novarese.jp

Wedding was held at "Amandan Hills" in Kanagawa.
It is a western-style mansion that places on the suburban hillside. The lush venue has an elegance and dignity.
I thoroughly considered what is the most suitable works.

求められているのは「飾りもの」であり、「折り紙アート」ではありません。主役は新郎新婦であり、私が作るのは彼らを祝う披露宴会場のパーツに過ぎず、それを見失うとタダの展示会になってしまいます。
では、何を作るか。
伝承モノやシンプル系を乱発すると「おもちゃ感」が出てチープな雰囲気になってしまいます。とはいえ複雑系で「折り紙のスゴさ」をアピールするのも違います。こうしたバランス感覚が難しいところで、披露宴が終わった今も正解を見出せていません。
f:id:masanii_origami:20241124121756j:image
All I was required is "Decoration", not "Origami arts".
Needless to say the brightest must be bride and groom, so my works must be just a part of the reception venue. When I loose these things, my works becones just a boring exhibition.
What should I make.
If I display many traditional models or simple ones, they might look pretty cheap. However, when I prepare super-complex models and show off the awesomeness, it's lame.
It's difficult to find the best answer, and I still not done.

色々考えたけれど、結局は目の前のことを全力でやるだけです。
f:id:masanii_origami:20241124121816j:image
In the end, just do it.

御託はこれくらいにして、具体的な話に移りましょう。
まずはカラーコンセプトです。
新郎からの情報によれば、新婦が好きな色は藍色、くすみ緑。新郎はビロード(深みのある緑)か藍色。そして、アマンダンヒルズの緑豊かな環境。季節は11月。
受付机は「青系×緑系」で清涼感と生命の躍動を、写真が並ぶサイドテーブルは、秋の装いと紅白アイテムを添える…といった方針で決定しました。
f:id:masanii_origami:20241124121833j:image
I'll explain the specific story.
First, color concept.
He told me the bride's favorite color is navy-blue, grass-green. and his favorite is velvet-green, navy-blue. It's November, lush venue.
So I decided to apply "Blue & Green" into the reception desk to express coolness and the dynamism of life. On the side table, the autumn taste, and red & white.

私がやるのは「受付装飾」だから、受付のジャマになっては論外です。
受付係の4人が到着したら、彼らの準備に合わせてレイアウト変更が必要になりますが、もちろんソレも想定済みです。作品の数や置き方、ツタの絡ませ方やビンの位置をズラすことで微調整が完了。
遠景で見たら、作品全体は意外と小さくなりますね。
f:id:masanii_origami:20241124184113j:image
Again, I must do is just a "Decorations at the reception desk". I should never disturb the receptionists and the guests.
Although I have to adjust a whole layout whem the receptionists arrive, of course it's no problem. I fixed them by moving or thinning out some extra ones.

☘️☘️☘️

各作品のレポいきます。
まずはカウンターの左側。
ここは、新郎新婦が好きな色でひたすら攻めるスタイルです。
I'll show the each work.
First, the left side. I prepared their favorite colors as much as possible.

■青バラのブーケ
佐藤ローズをワインボトルに生けたもの。
モデルはハイブリッドティーローズ「かおりんメソッド」です。
正十二面体の面配置に、下部に茎を通すためマイナス1、つまり11個のバラを用意しました。
素数(=割れない)で縁起が良いのは偶然です。
f:id:masanii_origami:20241124121904j:image
■Blue Wish
Sato roses in white wine bottle.
These are Hybrid tea rose "Kaorin's method".
Apply each rose to the a regular dodecahedron face, and pull out one to attach the stem. In other words, I prepared eleven ones. It unexpectedly became a prime number.

素材はヴィヴァルディの青系。薄い方から、
・SKY BLUE(スカイブルー)
・PRIMARY BLUE(プライマリーブルー)
・AZURE BLUE(アジュールブルー)
この3種を使いました。
ガクは白色で統一しています。
f:id:masanii_origami:20241124121920j:image
I used "Vivaldi", the blue ones.
・SKY BLUE
・PRIMARY BLUE
・AZURE BLUE
These three above, and applied white calyxes.

アクセントの小花は、「1年中楽しめる花の折り紙」の「ジャスミン」を、白い半透明のレース柄で折ったもの。先端をカールさせるアレンジを加えています。
f:id:masanii_origami:20241124121951j:image
Small flowers are "Jasmine" listed in "Flower Origami", and I used transparent white paper with lace pattern.
I added some curls to each petal.

ガクと小花に白ワイヤーを通したら、脱落防止のためボンドで接着。
あとは白マステで全体のバランスを見ながら束ねていきます。
f:id:masanii_origami:20241124122027j:image
After penetrating each calyx and small flower by white wire, attached to rose by bond.
Then bundled by white tape while checking overall silhouette.

ビンの底には、おもし+ズレ防止のためビー玉を入れます。
開口部には、茎が偏らないようコルクを仕込みました。コルクが完全に隠れるよう、一気に押し込むのでパワーが必要です。
f:id:masanii_origami:20241124122043j:image
Then inserted marbles as a weight, and stuffed the opening with a piece of cork to prevent from falling over.
I made the cork be completely hidden by pushing strongly.

準備完了。
車内で一度ぶっ倒れましたが、一命を取り留めました。
f:id:masanii_origami:20241124122058j:image
Completed
It fell over once on the way to venue, but fortunately safe.

■チョウ
こちらはYouTubeがネタ元です。手軽に作れて見栄えが良いので、たいへん重宝しました。
クリップ+磁石を仕込んで着脱可能にしています。
創作者が不明瞭なのですが、伏せても仕方ないので、参照元をご紹介させていただきます(正確な情報をご存知の方がいたら教えてください)。

m.youtube.com

■Butterflies
I referred to YouTube above.
Good appearance & easy made so it was really useful. I couldn't find the original reference, please tell me if someone know.

■ローズ・ブーケ「黎明」
こちらは以前の記事でご紹介した作品。
シルバー×深緑のバイカラーに、曲線のアレンジを入れた特製品です。
実は制作時間が一番かかっているのがコレ。
f:id:masanii_origami:20241124122147j:image
■Rose Bouquet "Dawn of a great nature"
This is the one that I showed on the past post.
A masterpiece that applying "Curved creases" & "Curls" to the original model, with silver & dark green、
Actually I spent the most time to complete among all works.

■その他
・Tatsumiさんの「にゃんこ」が隠れてます。誰か気付いてくれたのでしょうか。
・ウチに転がってたロゼットとHTを、賑やかしに混ぜています。

masanii-origami.hatenablog.com

■Others
・"CAT" designed by Tatsumi is hiding somewhere.
・I mixed Old rose "Rosette" and Hybrid tea rose, that I've made in the past.

☘️☘️☘️

次にカウンターの右側。
こちら側にはプロのデザイナーである友人が作ったウェルカムボードが飾られるので、私の作品は控えめにしておきました。
(参列者各位:アレ手書きだそうです。変態なのは知ってたが想像以上だった。)
左側のナチュラル系に対して、こちらはゴールドをあしらい、煌びやかな雰囲気に仕立てました。
f:id:masanii_origami:20241124184417j:image
The right side.
Next to this space, welcome board designed by my friend, a professional designer will be placed. So I arranged my works modestly.
(To the participants:He said it was handwritten. He's the Hentai)
Compared to the right side with botanical taste, this side I finished gorgeous by applying gold.

メインは、ローズ・ブーケ「月夜の宝珠」
前述の「黎明」のプロトタイプで、ゴールド×紺色の組み合わせです。
f:id:masanii_origami:20241124122249j:image
The highlight is rose bouquet "Orb of Moonlit Night".
This is the prototype of "Dawn of a great nature", I used gold & navy-blue.

シャンパングラスには、伝承の風船(7.5cm)を詰め込みました。作り過ぎたのでテーブルに散らしています。
上にはAbrahamさんのダイヤモンド、下にはダイヤの指輪。あと家に転がってた川崎ローズ
中央には、ジャケ買いしたチリワイン「エスト レセルヴァ シラー」を添えています。
f:id:masanii_origami:20241124184438j:image
I prepared a champagne glass and poured balloon (the traditional model, made of 7.5cm square) into it, and I scattered some extra ones on the floor.
Then I put "Diamond" designed by Abraham on it, and Kawasaki rose beside it. and "EST Reserva SYRAH" in the center.

☘️☘️☘️

サイドテーブルです。
ここは新郎新婦の思い出写真が主役なので、高さ・密度を落として控えめにしました。
登場するのは…
■メルシャン「バードソング」
ジャケ買いしたボトル。当初はこれにバラを生けようと思ったのですが、色味と絵柄のバランスを考えてコッチに配置しました。
■とんびのつがい
テキストは1972年の書籍「おりがみ せかいのとり」。私の原点です。
高級和紙で折った2羽のとんびが飛び交う様子を、ワインボトルの絵柄と調和させました。
■インコ
シャンパングラスにとまるインコも、「おりがみ せかいのとり」の作品。あらゆる場面で本当にお世話になってます。
■飾り鶴
高1の頃、かわちょ先輩から教わって以来のヘビロテ作品。
■もみじツル
月刊おりがみ543号(2020年11月号)
佐藤ローズの花瓶を囲むように配置しました。
f:id:masanii_origami:20241124122336j:image
Side table
Bride & Groom's memorial photos are displayed here.
The most important things are their photos, so I reduced the height & density in my works.
■Mercian Wines "Birdsong"
I fell in love with its label. Originally I supposed to applying roses, but I changed my mind considering its color and pattern.
■Bird Couple
This is my memorable model that represents my origins, listed in a textbook from 1972.
I made two kites with washi paper and expressed a scene that they are flying together, then harmonized with the bottle's pattern.
■Crane with a maple leaf-shaped wings
Listed in Monthly ORIGAMI magazine No.543(Nov.2020).
I arranged that they surround the roses.

■ローズ・ブーケ「愛の夢
紅白のくす玉をよく見ると…譜面が見えてきます。
リスト「愛の夢」を奏でる、スペシャルな贈り物です。
実は数あるアイテムの中でも1番の推しが本作で、コイツをどう飾ろうかずっと考えていました。
これは「ピアノスコア・オリガミ2」というパッケージに入っている絵柄の一つで、長らく温めていた秘蔵っ子。ドンピシャの場面で登場させることができました。果たして、ここまで気付いた人はどれだけいるのでしょうか。
f:id:masanii_origami:20241124122422j:image
■Rose Bouquet "Dreams of Love"
When you look at the red & white Kusudama ball, you can see a music score.
This is my special gift for wedding, that plays "Dreams of Love" written by Franz Liszt.
Actually this is the best of my works, so I was considering where to display, all the time.
This Origami paper is one of "PIANO SCORE ORIGAMI Vol.2", I've put it away for a long time. I'm satisfied that it played such a role. I wonder how many people are aware of these things.

☘️☘️☘️

新郎の胸元を飾るブートニアです。
「新婦のドレスの色に合わせたい」という新郎の粋なリクエストに応えて、水色のバラを用意しました。
f:id:masanii_origami:20241124122439j:image
Boutonniere for groom.
He requested the color that suits her wedding dress, so I prepared a light-blue rose.

手持ちのヴィヴァルディでも良かったのですが、ブーケと同じ紙では芸がない…と思って探していたところ、良さげな素材を発見しました。Keikoさんから譲ってもらった「ハンマートーン」と思しき1点モノです。
モデルは「ニューモダンローズ」
適度な鋭角と丸み、縦方向の層構造がつくる影と水色のコントラスト、独特な星型のシルエット。
優しい曲線を芯にもち、折るところはきっちり折る。強さと柔和が共存する「アイツ仕様」のバラに仕上げました。
f:id:masanii_origami:20241124122508j:image
Although it's fine to use a ordinal Vivaldi, but I thought it'd better using another kind of texture, rather than the same paper as bouquet. Then I found a nice one that Keiko shared me in the past.
The rose is called "New modern rose",
It's moderately round & spiky, and vertical layer structure creates a contrast between shadow and blue.
Finally it became gentle and tough, like him.

バラのまわりには、タント・パステルキララの葉を2枚。派手すぎない光沢がいい仕事してます。
バラのガクも同じパステルキララです。正面からほとんど見えませんが、妥協しません。
当初はクラッポマーブルで作っていたのですが、マットな質感が華やかさを欠く気がしたので、途中交代しました(実はサイドテーブルに流用してます)。
ガクと葉に白ワイヤーを通したら、白マステで固定。さらに、フォートナム&メイソンのリボンで束ねます。リボンの重なりをズラして、ちょっとリッチに。
ワイヤーの先端は切るのもめんど…いや、勿体ないので、あえて見せることにしました。折り返し後にクルッと円を描き「水引風」にしたのです。「ちょいズラし手曲げ同心円」がこだわりポイント。
取付用のピンを紙&金属対応のボンドで接着して、リボンが解けないよう瞬間接着剤でカチコチに固めたら、完成です。
f:id:masanii_origami:20241124122520j:image
Around the rose, two leaves from Tant paper "PASTEL KIRARA". It has moderate gloss, not too flashy.
In calyx I used the same paper. Even if it won't be seen from the front, I never compromise.
Originally I supposed to using Crapo Marble, but I canceled because its matte texture will make less gorgeous. (I put these to the side table)
After penetrating calyx and leaves by white wire, fixed by white tape. Then tied with ribbon, Fortnum & Mason. And I finished rich by making gaps by each layer.
I intentionally exposed wire tips, instead of cutting off. And bended into concentric Circles like "Mizuhiki".
Then I glued with mounting pin by bond that can attach paper and metal. And fix the ribbon not to be untied, by soaking instant adhesive. Completed!!!

当初はバラを2つにしてみたり、葉っぱを3枚にしてみたり…と、色々なアイディアがあったのですが、試行錯誤と嬉しい誤算が重なった結果、今の形に落ち着きました。
f:id:masanii_origami:20241124122534j:image
Originally I tried various ideas that two flowers, three leaves, etc.
Through countless trial & error, unexpecting change, it finished such a style.

私が贈ったブートニアを新郎が付け、水色のドレスの新婦と共に登場した瞬間。あの感動と高揚感は今も忘れられません。似合ってたぜ。最高のカップルだ。頼んでくれてありがとう!
f:id:masanii_origami:20241124122543j:imageThe decisive moment when the groom wearing that boutonniere entered with blue-dressed bride, I was really impressed and excited, I never forget still now. Goes well, you're so beautiful both, great thanks!

☘️☘️☘️

ここからは余談。
私もちゃっかり、レジンで固めた佐藤ローズのブローチを付けていきました。
15cmヴィヴァルディの「かおりんメソッド」です。ネクタイとの調和も良き。せっかくだから楽しまなきゃね。
f:id:masanii_origami:20241124122605j:image
Side notes
I wore an origami rose brooch hardened by resin. This is "Kaorin's method" made of 15cm Vivaldi. It goes well with my green tie. I enjoyed a lot.

■搬入の様子
あれだけ作っても、意外とコンパクトに収まるものですね。
普段使っている道具一式、マスキングテープ、ワイヤー、それからタントや千代紙…いざとなったら補修や作り足しができるよう、思いつくものは全て積載して出発しました。「いつものアレ」があると安心しますよね。結果的にマステが活躍したので良かったです。
f:id:masanii_origami:20241124122615j:imagef:id:masanii_origami:20241124122620j:image
■Moving
Such a large amount of origami works, they could be transported compactly.
I brought all tools & materials in case unexpected situation that I need to repair or reproduce something. Tape, wire, Tant paper, Washi, etc. As a result white tape was especially useful.

■いつの間に
披露宴が始まったあと、スタッフの方が装飾一式を会場の前に移動してくれていました。
お手洗いで離席したら、目の前にあってびっくり!
f:id:masanii_origami:20241124122638j:imagef:id:masanii_origami:20241124122642j:image
■Staffs' wit
After the party started, all origami decorations were moved near the reception hall by the staffs.
When I leave the room once, amazingly it appeared in front of me!

よくもまぁ、クセのある「オレ仕様装飾」を短時間で飾り直してくれたものです。
(悔しいけどコッチの方が綺麗な気がする…)
スタッフの方々の手際とセンスに感服しました。
f:id:masanii_origami:20241124122651j:imagef:id:masanii_origami:20241124122654j:image
I was impressed that they managed to restructure my complex works in a short time. They did a great job!
(Actually better than my arrangement)

☘️☘️☘️

新郎とハイボールを片手に語り合ったのは6月のこと。具体的なイメージが固まったのは8月、作品や素材の選定を経て、約2ヶ月にわたって少しずつ作っていきました。
色々な人がふたりを支える中で、私は私ができる最高の仕事をしよう。
そう決め込んで、いよいよ迎えた当日。飾り付けが終わり、待合室にゲストが入り始めた時点で、私の頭には既にエンドロールが流れていました。マンゴージュースおかわりしちゃったよ。
f:id:masanii_origami:20241124122740j:image
First meeting in June, fixed the policy in August, through the selection of origami models & papers, I have been making little by little, for about two months.
Many people assist Bride & Groom, all I have to do is to accomplish my best job.
The day has come, when I finished all decorations and guest came, end-credit was played in my mind. It was really tough!

披露宴が始まると、そこには幸せなふたり、祝う人々、優美な会場、おいしい料理。
最高の時間を皆で過ごしていたら、疲れはどこかにいってしまいました。
最後に出てきた劇的にうまいアールグレイのケーキを頬張りながら、ケーキうまい…じゃなかった、お祝いできてよかったなぁ…と、甘い夜を噛みしめるのでした。
f:id:masanii_origami:20241124122752j:imagef:id:masanii_origami:20241124122759j:image
When the party start, there are Bride & Groom with full of happiness, all people celebrated, graceful venue and especially delicious cuisine. While spending a happy moment with my friends, my fatigue has gone away.
I was really happy to celebrate them.
I enjoyed sweet night with Earl Ggray cake.

それにしても、あのケーキはうまかった。また来ようかな。

produce.novarese.jp

By the way, that cake extremely strikes me. I'll be back!

☘️☘️☘️

アトリエまさにぃ、今日はこのへんで。
お読みいただき、ありがとうございました。
本記事でいただいた投げ銭は全額、新郎新婦へのご祝儀とします。たくさんの祝福をお待ちしております。
新郎が新婦の大好きなタルトを買ってあげることを期待して、お開きにしましょう。
それではまた!
f:id:masanii_origami:20241124122823j:image
That's all for today's Atelier masanii.
Thanks for checking my blog!
All proceeds from this report will be used as the gift for Bride & Groom. I'm looking forward to your favor. He shall buy her a tart cake.

この続きを読むには
購入して全文を読む

【展示レポ】Gothica Cube in 市民文化祭/"Gothica Cube" at Origami exhibition

アトリエまさにぃへ、ようこそ。
今日は地域の公民館で開催された「市民文化祭」の展示会レポをお届けします。
f:id:masanii_origami:20241115180920j:image
Welcome to Atelier masanii.
Today I'll report about the Origami exhibition at local public hall.

毎年ウチのサークルで折り紙を出品していて、私たちの活動が露出する貴重な機会になっています。
今回は、私を含めて7人が参加しました。
季節もの、壁掛け、佐藤ローズ…心のこもった作品たちを、ぜひ楽しんでください。
Our origami class join this event every year, it's a good opportunity to show our origami activity to the public.
This time seven members including me brought their own work, I'll show you all!

前回の記事はこちら。

masanii-origami.hatenablog.com

Last year's post is here above.

☘️☘️☘️

まずはTさんの阿波踊り
カラフルな紙と紺一色の背景が、宵のおまつりの風情を演出しています。
モデルは月刊おりがみ587号(2024年8月号)の「阿波踊り」と、伝承のちょうちん
壁飾りはTさんの十八番で、今年2月の公民館まつりでも素晴らしい作品たちを見せてくれました。
f:id:masanii_origami:20241115180949j:image
"Awa-Odori" T-san
Colorful Kimono with navy-blue background express a night festival.
The references are "Awa-Odori" listed in Monthly ORIGAMI magazine No.587(AUG.2024) and "Lantern", the traditional.
He's good at making wall decorations, he showed us wonderful works on February.

Cさん「フライパンにバラを」
たくさん練習していた「川崎ローズ」をふんだんに使った花束です。
柄のリボンにも葉がついていて、芸が細かいですね〜。
フライパンは確か、講座の中で私がリクエストを受けて考案した気がします。上質な紙で綺麗に仕上げてくれて嬉しいです。
f:id:masanii_origami:20241115181004j:image
"Roses in pan" C-san
She'd been practicing "Kawasaki rose" for a long time, and now it paid off.
The handle of a frying pan is decorated with a ribbon, so nice.
Frying pan was that I designed at her request.
So happy that she finished it beautifully with a rich paper.

まさくん(小3)「小動物」
今井雄大さんのハリネズミを主役に、秋の木陰の一幕を描いてくれました。
もみじの葉っぱは神谷哲史さんの「紅葉」。さりげなく高難度のモノをぶっこんでます。
(よく見たら、同じ形の「切り絵」もあります!)
f:id:masanii_origami:20241115181018j:image
"Small animals" Masa
"Hedgehog" designed by Yudai Imai, and animals & leaves make an autumn forest.
Autumn leaves are "Japanese Maple Leaf" designed by Satoshi Kamiya, this model requires high skill.
(Some of them are cutouts!)

Nさん「おひなさま」
華やかな千代紙を繊細に組み合わせた色紙アート。
和柄を主役に、3つの単色がバランス良く配置されているのも見どころです。
彼女の作品は、季節が変わるごとに公民館のエントランスに飾られていて、来館者の目を楽しませてくれます。
f:id:masanii_origami:20241115181031j:image
"Hina Dolls" N-san
Colorful chiyogami-papers are precisely mixed, and three single-colored papers are arranged well-balanced.
Her works are displayed in our local public hall, everyone always watch & enjoy them.

はぁちゃん「一枚の紙から織り成す世界」
3色の青い佐藤ローズが、それぞれ違った魅力を放っています。
最近よく練習していたニューモダンローズが、ここで満を持してデビュー。ハイブリッドティーローズとの違いに苦戦しながらも、少しずつ上達してここまで来ました。とっても綺麗にできています!
f:id:masanii_origami:20241115181040j:image
"One paper makes World" Ha-chan
Three Sato roses express various beauty.
There're "New modern rose" that she'd often practiced. She struggled to make it after learning Hybrid tea rose, but gradually improved. Excellent!

はぁちゃんママ「ガーランド」
赤、オレンジ、紫の花々が散りばめられた特製のガーランド。
恒例の手書きのキャプションも、欠かせないアクセントになっています。
作品全体が絵手紙のようなレイアウト、作り込みの丁寧さはもちろん、個人的には余白の使い方が好きです。
f:id:masanii_origami:20241115181048j:image
"Garland" Ha-chan's mom
Special flower garland that made of red, orange, and purple.
She makes captions by her hand, they're also precious item.
whole design looks like a postcard, I'm impressed not only its beauty but alsoan arrangement of margin.

☘️☘️☘️

最後に、私の作品。
8月のコンベンションで習った、エカテリーナ・ルカシェヴァさんの「Gothica Cube(ゴシカキューブ)」です。
あえて黒一色で攻めてみました。
f:id:masanii_origami:20241115181231j:image
My works
"Gothica Cube" decided by Ekaterina Lukasheva
I intentionally use only black.

素材はタント「モノトーン」
6色あるうち2番目に濃い、黒に近いダークグレーを選びました。真っ黒よりも、石のような質感が出て魅力的と踏みました。
f:id:masanii_origami:20241115181111j:image
The material is Tant "MONOTONE".
I chose the second darkest one, because I expected it'll appear a stone texture, rather than pure black.

詳しい解説は過去記事に譲るとして、ここでは組み立てまでの様子をお届け。
中心を避けるように仕込んだ直線をベースに、雲形定規でゴリッと線をなぞったら準備完了。
f:id:masanii_origami:20241115181119j:image
The detailed steps are posted two months ago, so now I summarized them into one picture.
After making straight creases except the center area, make curves by using "French curves".

折り筋どおりに畳んだものを6個作ったら、端を重ね合わせるように組んでいけば完成です。
f:id:masanii_origami:20241115181132j:image
Prepared six units, then assembled while overlapping each layer.

ストラップを付けて、スタンドに吊るします。前回同様ヒモの長さを調整しますが、今回はギリギリまで短くしました。
f:id:masanii_origami:20241115181142j:image
This time I attached a strap and hanged.
And adjusted the length of string to the shortest.

本撮影。
モノトーンにはモノトーンの背景が相性抜群です。ざらりとした質感が際立っています。
期待どおり、いや期待以上の重厚感。こういう雰囲気、好きですね〜。
あえてスタンドは黒色でなく金色にしました。黒×金の組み合わせ、好きなんですよね。
f:id:masanii_origami:20241115181152j:image
Shooting
Monotone object goes well with monotone background. Rough surface was appeared moderately.
Heavy atmosphere is realized more than I expected. Like it!!
I prepared a gold stand, not black one intentionally. I love these combinations.

☘️☘️☘️

2024年、市民文化祭のレポートでした。
出品してくれたサークルの皆さん、ありがとうございました!
f:id:masanii_origami:20241115181156j:image
How do you like the report about Origami exhibition at local public hall in2024.
Thanks a lot for members who brought their NICE masterpieces.

次の大きな舞台は、2月の公民館まつり。
今回は「1人1品」でしたが、次は制限がないので、より賑やかな展示になるでしょう。
今から何を飾ろうか、色々の画策中です。ご期待くださいませ。
The next stage will be held on February.
There'll be more works than this time, and so lively.
I'm planning what I bring, stay tuned!

さて。
私はいよいよ、今週末に迫った友人の結婚式に向けて、受付装飾の制作が佳境に入ってきました。頑張りますよ〜!
By the way I'm preparing a decoration for my friend's wedding party this weekend. The production goes full swing, I'll do my best!!!

それでは、またお会いしましょう!!
See you again in Atelier masanii:)

 

この記事をご覧になって「ためになった!」「今後も応援したい」と思った方は、ぜひページ下部から記事をご購入ください。
※任意のカンパという位置付けですので、内容の続きではありません
If there is a person who was impressed and can support my works, purchase the article from the form below.
※This means a voluntary donation, there is not a sequel.

この続きを読むには
購入して全文を読む

高級和紙×曲線仕立ての「ローズ・ブーケ」/"Rose Bouquet" For wedding

アトリエまさにぃへ、ようこそ。
最近はもっぱら、友人の結婚式の「受付装飾」をこしらえています!
今作っているのは、横山文恵さんの「ローズ・ブーケ」の改造版。
月刊おりがみ543号(2020年11月号)に掲載されている、30枚組のユニット作品です。
f:id:masanii_origami:20241024213758j:image
Welcome to Atelier masanii.
These days I'm making a decoration for my friend's wedding party.
Now I've just made a "Rose Bouquet" designed by Fumie YOKOYAMA, that was modified by me.
This original model is listed in Monthly ORIGAMI magazine No.543(Nov.2020), it's an Origami unit made of 30 peaces.

ありふれた30枚組ユニットをちょっと組み替えるだけで、バラの花びら仕様になります。
アレンジの幅も広く、何度折っても新鮮味を感じられる作品です。
今回はリッチな両面和紙を使い、さらに完成後にアレンジを加えて豪華に仕上げてみました。
f:id:masanii_origami:20241024213816j:image
Rose petals are appeared just by adding a little modify from an ordinary units ball.
I can make various shape from this model, so I want to try many times.
This time I used double colored Washi paper and modified it to be gorgeous.

重厚な深緑とシルバーの2色に、「曲線折り」「カール」を織り交ぜることで躍動感を出しています。
どこか神秘的で、かつ生命の力強さを感じさせる雰囲気を目指しました。
自然豊かな結構式場に「まさにぃ流ボタニカルアート」が上手くハマれば良いのですが。
f:id:masanii_origami:20241024213825j:image
With silver and heavy heavy green, I realized a sense of dynamism by applying "Curved creases" & "Curls".
It feels something mysteriousness and dignity of life.
I hope that "masanii's botanical art" will go well with their wedding venue.

☘️☘️☘️

では、掘り下げていきますよ〜!
今回の素材はコチラ。
「KOMA 銀と緑の両面和紙折紙」
お祝いらしく、ちょっと豪華にやってみよう!ということで奮発しました。
サイズは18cm×18cmを4カット、つまり9cm×9cmです。
紙が薄いと「花びら」がペラペラしがちですが、今回は「ちょっとした細工」を加えることでカバーしています(後述)。
f:id:masanii_origami:20241024213843j:image
Let's report.
Today's material is here, Washi paper with silver/green.
It was pretty expensive but I wanted to make my best works for bride and groom.
The size per one unit is 9cm×9cm, by cutting from 18cm×18cm square into four.
Thin paper tends to be chap texture, so I added a little "Spice" in it.

せっかくなので、過去作もどうぞ。
・ヴィヴァルディ「DARK RED」(2020/10/19)
・彩雲紙「あじさい」(2021/12/23)
どちらも両面カラーなので、シンプルに作品の構造だけをしっかり見せることができます。
また、ヴィヴァルディも彩雲紙も結構厚いので、かなり安定感が出ました。
余談ですが、月刊おりがみのお手本はタントだそうです(本人談)。
f:id:masanii_origami:20241024213854p:image
Here are my past works.
・Vivaldi "DARK RED"(2020/10/19)
・Saiun "Hydrangea"(2021/12/23)
They have same color on both sides, so they can show just only their structure clearly.
Also, they are moderately thic so became durable.
Besides, an example in the official textbook is made of Tant paper (The creator herself said that).

☘️☘️☘️

さて、ここからは「今回の細工」をお見せします。
要点は2つ。
■「花びら」の先端をカールさせる
■中間部分を曲線に折って丸みを出す
これを全30パーツでやるだけです。
f:id:masanii_origami:20241024213919j:image
I'll show the "Spice".
There're two tips,
Curl the petal tip
■Round the body by folding in an arc
And repeat that in 30 units.

全て組んでからでもイケるのですが、本作では組む前、展開図の段階から丁寧に仕込みました。
こうすると全ての部分で「紙の端」が隠れ、余計な「白いボソボソ」が見えなくなるのです。
さらに、フチを折り込むことで「2枚重ね」になり、紙の厚みが増して強度が増し、かつ見た目もしっかりします。
f:id:masanii_origami:20241024213929j:image
Although I could do after assembling, this time I did it in advance in the stage of CP, to make it carefully.
Through these, each edge of paper that the white side exposures can be hidden in all parts.
And more, making double layers by folding each edge, it will be more durable.

1パーツ6箇所=全180箇所なので時間がかかりますが、そこはやるっきゃない。
f:id:masanii_origami:20241024213946j:image
There are six actions per one unit, so I must do 180 times. It toon too many time but I've done.

構造があまりにもシンプルで、全体写真を載っけると「それ見たらテキストなくても作れちゃう」ので、部分的にしかお見せできないのをご理解ください。
テキストをお持ちの方は、写真を見ればピンとくると思います。普通に作れるでしょう。
f:id:masanii_origami:20241024214002j:image
Its structure is too simple that some people can make the same one without textbook, if I show the overall processes. So I'm afraid that I can only show them partially.
If you have an official textbook, you can make the same one soon while checking these pictures.

同じものを作ってみたい方は…もちろん、テキスト買ってください!月刊おりがみ543号(2020年11月号)です。業界にお金落としましょう。
これからの季節にピッタリな「もみじツル」も載ってます。
If you want to make, get "Monthly ORIGAMI magazine No.543(Nov.2020)" soon!
I really hope the creator & author get profits.
Many seasonal models are listed in it, you must check it out!

ちなみに、カールさせるのに使ったのは「ダイソーの耳かき」です。程よい細さなんですよね〜。
もちろん本作は贈答品ですから、耳に突っ込んだモノを使ってはいけません。
f:id:masanii_origami:20241024214026j:image
By the way, I used an earpick to make curls. It's moderately thin. Of course this model will be a wedding gift, so I haven't used the stick for its intended purpose.

すべて仕込んだら、テキスト通りに組み立てていきます。
勿体ないかもしれませんが、カールや曲線折りはいったん無視してボキボキやっちゃいます。キープしたまま組むと、難度が爆上がりするので。
f:id:masanii_origami:20241024214201j:image
After making all creases, assembled along the textbook. It's necessary to unfold the extra creases in advance, because it's extremely difficult to assemble with modified units.

全て組んで「花びら」を開いたら、 先ほど仕込んだ「カール」「曲線折り」復活させます。
もちろん180箇所やる必要があります。気合いです。
指が入らないところは、丸ペンチを突っ込んでクルクルします。
f:id:masanii_origami:20241024214218j:image
After assembling and opening all petals, re-shape the previous "Curves" & "Curls", in 180 parts of course. Do it!
When my finger couldn't insert, use a pliers that has round cross section.

最後は、全てのパーツの曲がり具合をチェックしつつ微調整。完成です!!
マットな緑色と、ざらりと光るシルバーが融合し、形も色も当初のイメージとかなり近い感じに仕上がりました。
f:id:masanii_origami:20241024214225j:image
Finally check & adjust the overall shape.
It finished the ideal appearance that I've expected before, deep matte green and rough glossy silver are mixed.

次はディスプレイです。
今回は「吊るし」をやります。
銀色のストラップに大きめの鈴をつけたら、各パーツを外に寄せてスキマへ挿入。これで、ストラップが抜ける心配はほぼなくなります。
(鈴じゃなくても良いんですけど、ちょうど良いサイズだったので)
f:id:masanii_origami:20241024214247j:image
Displaying
I tried "Hanging".
Attaching silver strap with bell, insert to the gap around each part.
In that way, the strap won't be removed.

Amazonでちょうど良いスタンドを見つけたので、さっそくポチりました。たぶんバナナスタンドです。
フックに巻き付ける回数を増やすことで長さを調整したら…完成です!!!
f:id:masanii_origami:20241024214258j:image
I found an accurate goods on Amazon and purchased soon. Originally it may be used as a banana stand.
Adjust the length of strap by coiling, completed!!

☘️☘️☘️

横山文恵さんの「ローズ・ブーケ」、まさにぃ流アレンジ。
未来へ躍動するいのちの可能性をイメージして「黎明」と名付けました。
f:id:masanii_origami:20241024214319j:image
"Rose Bouquet" designed by Fumie YOKOYAMA, modified by masanii.
I named it "Dawn of a great nature", imaging a possibility of life moving towards the future.

こちらは、試作した「ゴールド×紺」の別バージョン。
タイトルは「月夜の宝珠」としました。
f:id:masanii_origami:20241024214333j:image
This is a prototype with Navy blue & Gold.
I named "Orb of Moonlit Night".

えっ何、カッコつけすぎ?厨二?
もう、ヤボなこと言わないの!
思いがけずミラクルショットが撮れたんだから良いじゃないか。
え、iPhoneのおかげ?うるさい!
Is it too exaggerated?
Don't say unnecessary things, I've just taken a best photos. Huh, I always rely on iPhone? Silent!

ひとまず、今回の案件の大きな作品はひと段落。
あとは細かい作品をたくさん折りつつ、ゲスト達を華やかに迎える「理想の受付」を目指してます。
イムリミットは来月中旬。当日の様子もレポートできれば良いですね〜。 続報にご期待くださいませ!
f:id:masanii_origami:20241024214342j:image
Anyway I've finished a main work of this project.
After that, I'll made small decorations to create AMAZING venue, to welcome the wedding guests.
The promised day is mid next month. I wonder that I'll report about the day, don't mist it!

それでは、今日はここまで。
アトリエまさにぃで、またお会いしましょう。
That's all for today, see you again in Atelier masanii:)

 

この記事をご覧になって「ためになった!」「今後も応援したい」と思った方は、ぜひページ下部から記事をご購入ください。
※任意のカンパという位置付けですので、内容の続きではありません
If there is a person who was impressed and can support my works, purchase the article from the form below.
※This means a voluntary donation, there is not a sequel.

この続きを読むには
購入して全文を読む

「曲線」の折り紙に挑戦!エカテリーナ・ルカシェヴァさんの「Gothica Cube」/"Gothica Cube" Ekaterina Lukasheva

アトリエまさにぃへ、ようこそ。
今日ご紹介するのは、ロシアの折り紙作家・エカテリーナ・ルカシェヴァさんの作品。
第29回折紙探偵団コンベンションで習った「Gothica Cube(ゴシカキューブ)」の発展版です!
f:id:masanii_origami:20240918175430j:image
Welcome to Atelier masanii.
Today's model is designed by Ekaterina Lukasheva from Russia.
I remodeled "Gothica Cube" that I learned at 29th Origami Tanteidan Convention.

本来のGothica Cubeは6枚組ですが、教室でルカシェバさんが見せてくれた「12枚組」を再現してみました。
枚数が増えた分、ボリューム感もアップ。より豪華な「くす玉」ができあがりました。
f:id:masanii_origami:20240918175444j:image
An original one is made of 6 square papers, and I challenged 12 which she showed us in a venue.
As the papers increase, it turned more voluminous & gorgeous.

本作は、同じパーツを組み合わせる「ユニット折り紙」の一種。
紙の端を重ね合わせるように組んでいくのですが、面白いことに「のりしろ」が紙のスキマにピッタリはまり、一見すると継ぎ目がどこか分かりません。
f:id:masanii_origami:20240918175511j:image
This model is a kind of "Origami Units", assembled by overlapping each other's edge.
It's interestingly each edge is inserted into the adjacent part and the boundary can't be seen.

そして、見どころはやはり「曲線折り」でしょう。
放射状に広がったなめらかなカーブが、彫刻の様な造形美を作り出しています。
オリガミアートの新しい形、未体験の領域に踏み込むのはワクワクしますね!
f:id:masanii_origami:20240918175458j:image
The highlight is absolutely, its curved structure.
Gentle curves are spreading radially and create sculptural beauty.
A new concept of origami art, inexperienced world, I'm so excited!

☘️☘️☘️

紙を折る、ハンカチをたたむ、服をたたむ。
普段は意識せず「直線折り」を繰り返しています。それが必然のことのように。
でも、世の中には意外にも「曲線折り」が結構あるんです。
When we fold papers, towels, clothes, we unconsciously make a straight creases, as if it's the only way.
However, we can find curved creases in various situations.

ポピュラーなのは「マックのアップルパイの容器」でしょう。
カーブさせた山折り線が箱に丸みをもたらし、さらに両脇をポコッとへこませることで、留め具に頼らずにピッタリ閉じてくれます。
また、枕や座布団の中身をパンパンに詰め込むと、同じように膨らんだ構造になります。四角形より空間ロスが少なく、ワタがたくさん入るからです。
ちなみに、一番入るのは円形(球形)です。これは等周定理といって(ry
f:id:masanii_origami:20240918175530j:image
The most typical case is you know, an Apple pie box in McDonald.
Mountain fold creases with curved shape make the box round, and closed tightly by pushing from both sides without any tools.
A pillow or cushion which is overfilled, also becomes round. Because there's less space loss than cuboid, so we can put more cotton.
By the way a shape which has the most capacity is circle or sphere. This theory is called "Isoperimetric problem" so...*snip*

そういえば、マックのポテト容器も曲線で折られていますね。上から見た断面が楕円形だと、ポテトがたくさん入ります。
四角形(直方体)だと、タバコの箱みたいに本数が制限されてしまいます。
f:id:masanii_origami:20240918175539j:image
I find that McDonald's fries are also made of curved creases. The round shape can put more fries. If it's cuboid, the amount of fries is restricted like cigarette box.

あとは、最近のお菓子は凝った包装が多くて面白いです。デパ地下を歩き回ると、多様なカーブを盛り込んだ箱が色々と並んでいます。
皆さんもぜひ、日々の生活で「曲線折り」を探してみてください。
And there're various box of sweets with curved shape at gift store.
As I mentioned above, you can find various patterns of "Curved origami shape" in your dairy life.

☘️☘️☘️

前フリが長くなりました。
本題に戻りましょう。
素材はタントのイルミナント。
蛍光色の珍しいタント紙です。
コンベンションの教室で配られたものが枯渇したので、買い足しました。
f:id:masanii_origami:20240918175549j:image
Now let's report about today's works.
Material is Tant paper "Illuminant", a special variation with fluorescent colors.
It was distributed in the convention's venue but the remaining ones have run out, so I bought more.

Amazon楽天ではかなり品薄(ほぼ欠品)になっていますが、下記のサイトなら在庫アリ(2024/09/19時点)。しかもメチャ安です。
日本折紙協会トーヨー専門ショッピングカート

origami-noa.ocnk.net

■おりがみはうすオンラインショップ

olshop.origamihouse.jp

It has been almost sold out in major online stores, but Some official websites still have stock available (as of 2024/09/19).

☘️☘️☘️

では、制作過程です。
展開図やプロセス全体を載せるのは版権的に微妙なので、断片的になってしまうことをご了承ください。
まずはGothica Cubeのオリジナル、6枚組から。
中心に折り線が付かないよう残しつつ、基礎となる直線ラインを仕込んでいきます。
f:id:masanii_origami:20240918175650j:image
I'll show the each process.
It might be a sensive issue about the copyright that I show the CP or all processes, I'm afraid that I can show only fragmentary information.
First, original Gothica Cube with six parts.
Make basic creases while keeping the center not to be folded.

次に登場するのがコチラ。
どどん。
雲形定規〜!!!(ドラえ◯ん風)
Amazonで6個入りをポチりました。
f:id:masanii_origami:20240918175702j:image
Next I prepared..."French curves"!!
I got on Amazon.

コイツを使って曲線を描くわけです。
たくさんあるカーブの中から、良さそうな形を探してきて、尖った先端で「ゴリッ」となぞります。
そうすると、描いたミゾが「谷折りの曲線」になるのです。面白いですね〜。
描く道具は最初ピンセットを使ってましたが、途中からダイソーの「目打ち」にチェンジしました。コタさんありがとう。
f:id:masanii_origami:20240918185732j:image
This template can be used to draw the curve at once.
Choose one tip that may be fit the ideal shape, and score the line by sharp stick like tweezers or trowel.

全ての折り筋がついたら、それに沿ってパキパキと畳んでいきます。
あじさい折りの構造と似ているので、自然と指が動いてくれます。経験の積み重ねって大事ですね。
f:id:masanii_origami:20240918185743j:image
After drawing all creases, fold along them.
The structure takes after Hydrangea folding, so I could do it smoothly. It's important to gain experience.

もちろん、全ての折り筋をキッチリ、正確に付けられるようになるまでに何回も失敗してます。3〜4枚はゴミにしたでしょうか…
自分のモノにするには、それなりに場数を踏むことが何より大切です。
(そういや失敗作の写真、SNSでウケるんだった。撮っときゃよかった)
f:id:masanii_origami:20240918185751j:image
Of course I've failed several times and wasted papers until I can make accurate creases.
All we need to gain steady skills, just practice.
(I forgot to take my failure case)

最初は1ユニット30分くらいかかっていましたが、今は12分くらいで作れるようになりました。もちろん、クオリティも上がっています。
f:id:masanii_origami:20240918185800j:image
Originally it takes about 30min to make one part, now I can do almost 12min. The quality has also gotten better.

☘️☘️☘️

パーツの組み立てです。
前述のとおり、紙の端を重ね合わせるだけなのですが、そのピッタリ具合に驚かされます。中心のミゾに押し込む際のフィット感が気持ち良いです。
ちなみに耐久性を考えて、ボンドで接着してます。
カーブの具合がズレていると微調整が必要ですが、そこは指で優しくチョメチョメすれば大丈夫(要は気合い)。
f:id:masanii_origami:20240918185809j:image
To assemble, overlap each other's edge as I mentioned above. The tips are inserted into the central slit perfectly.
I used glue considering its durability.
Sometimes the curves need to be adjusted if misaligned, I can do it easily.

内部構造。
万華鏡のようで、なかなかキレイです。
f:id:masanii_origami:20240918185816j:image
Inner structure
It's so cool like a kaleidoscope、

最後のピースをはめるのは少々手こずりましたが、ひとまず6ピースの立方体が完成。
これがコンベンションで習った「Gothica Cube(ゴシカキューブ)」のオリジナルです。
f:id:masanii_origami:20240918185824j:image
Though struggling to set the last part, cube that made of 6 parts has completed!
This is just an original Gothica Cube that the teacher showed me at convention.

☘️☘️☘️

さあ、いよいよ12枚組に挑戦です。
6枚組の半分を「ぱふぁ」って感じにバラして、空いたところに別のピースをはめていきます。
繋ぐ個数は「4つ」と「3つ」が混雑しているので、間違えて組まないよう注意が必要です。
角度がきつい6枚組と違い、こちらは素直にパコパコと入ってくれます。
f:id:masanii_origami:20240918185831j:image
Finally I challenged 12 parts.
disassemble the previous cube, and set another parts into each gap.
There're a point that 3 corners or 4 corners are connected. They're mixed so be careful not to be misarranged.
They're assembled smoother comparing to the cube that has steep angles.

内部構造。
こちらも神秘的です。
オレンジ色だとDMC3のリヴァイアサンの体内みたい(分かってくれなくて大丈夫です)。
f:id:masanii_origami:20240918185838j:image
Inner structure
This is also mysterious.
It's like inside Leviathan in DMC3 (you don't have to know).

全てのパーツを組んだら…完成です!
キューブと比べて、より迫力が出ました。
それにしてもデカい。
f:id:masanii_origami:20240918185847j:image
Through the all parts are assembled...completed!!
It's more impressive than cube, enormous!

で、やっぱり
やりますよね。ライト。
どちらも良い味出してます。
ものすごいイケア感。
吊るしても良さそうですね〜。スタンド買おうかな。
f:id:masanii_origami:20240918185857j:imagef:id:masanii_origami:20240918185901j:image
As you'll expect, I brought light.
Both are seductive & adult mood, so nice.
And I've seen such an object in IKEA.
I should be cool if it hanged.

☘️☘️☘️

エカテリーナ・ルカシェヴァさんの「Gothica Cube(ゴシカキューブ)」とその発展版、これにて終幕!
コンベンションで初挑戦の新ジャンル「曲線折り」。この奥深さはクセになりそうです。というか、沼る予感しかない。
f:id:masanii_origami:20240918185913j:image
"Gothica Cube" by Ekaterina Lukasheva and the advanced one, how was it!?
It was a first time to jump in such a new variation of origami, I must be addicted.

ご本人から貰った書籍「Curved ORIGAMI」には、まだまだ多くのバリエーションが紹介されています。※本作品は非掲載
英語ですが、記号がしっかり付いているので何とかなります。皆さんもぜひ、チェックしてみてくださいね。
私もじっくり向き合って、今後の記事にて紹介できればと思います。
f:id:masanii_origami:20240918185919j:image
There're various attractive models in her official textbook "Curved ORIGAMI", you must check it out. ※Gothica Cube is not listed
Of course I'll work on it and show you on my post!

それでは、今日はこのへんで。
アトリエまさにぃで、またお会いしましょう。
That's all for today, see you again in Atelier masanii:)

 

この記事をご覧になって「ためになった!」「今後も応援したい」と思った方は、ぜひページ下部から記事をご購入ください。
※任意のカンパという位置付けですので、内容の続きではありません
If there is a person who was impressed and can support my works, purchase the article from the form below.
※This means a voluntary donation, there is not a sequel.

この続きを読むには
購入して全文を読む

第29回折紙探偵団コンベンション【講習編】/29th Origami Tanteidan Convention【Workshop】

アトリエまさにぃへ、ようこそ。
第29回折紙探偵団コンベンション
後半【講習編】です!
f:id:masanii_origami:20240831232006j:image
Welcome to Atelier masanii.
29th Origami Tanteidan Convention held in Aug10th-11st, I'll report about 【Workshop】, continued from last post 【Exhibition】.

前半【全体・ギャラリー編】では、イベントの全容と流れ、会場に飾られた圧巻の作品たちをご紹介しました。コタさんの個展「rose impact」も素晴らしかったですね〜。

masanii-origami.hatenablog.com

The last time I showed you about the stunning origami works that were displayed in the venue.
And "rose impact", the first solo exhibition by Kota, was also wonderful wasn't it?

後半【講習編】では、コンベンションの目玉である「折り紙教室」の様子をお届けします。
土曜22コマ、日曜28コマ、2日間で合計50コマ(!)のうち、私が参加した6コマの作品をご紹介。
f:id:masanii_origami:20240831232730j:image
This time I'll report about the highlight of this event "Special lectures".
There were 50 classes, 22 on Saturday, and 28 on Sunday. And I'll show you 6 models that I joined bellow.

☘️☘️☘️

まずは、本イベントの講習がどんな風に行われるのか、ざっくり解説していきます!
First of all, I'll explain the overview of these classes and how we choose them.

■講習の全体像
7つの会場が開設され、当時進行で異なる講習が次々と行われます。
講習の時間は1コマ50分。作品によっては2コマ(約2時間)のものもあり、それらは大体ハイレベルです。
1週間ほど前にメールでプログラムが届き、時間割や講師名&作品名、難度などの情報が出てきます。
f:id:masanii_origami:20240831232746j:image
■Overview
There're 7 rooms and different classes are held separately.
Each class has 50min. Some have two classes in a row, most of them are difficult.
About one week before the event, we receive an e-mail and almost all information are released. Timetable, lecturers' name, models, and difficulties.

■受ける講習の決まり方
当日、エントランスに講習作品の「現物」が展示されます(めちゃ混む)。
受付で配付された名札に「整理番号」が印字され、その順番の早い順に、各講習のチケットをゲットするのです。
土曜に早い番号を持ってる人は、日曜は後の方。土曜に遅かった人は、日曜に早い番号をゲットできる仕組みです。
整理番号はエントリーの早さが関係あるのかは謎ですが、こんな感じで不公平感なく講習を受けられます。
ちなみに、神谷哲史さんなどの人気作家が行う講習は速攻で完売します。「◯◯さん受付終了で〜す!」というアナウンスに怯えながら、自分の番を待つわけです。
f:id:masanii_origami:20240831232801j:image
■Which class can we join
In the venue, there are all models that wil be played in each class.
We received a numbers-assigned nametag, and line up in numerical order to get the ticket.
People who got earlier number on Saturday has later number on Sunday.
I don't know how the numbers are decided, anyway it doesn't feel us unfairness.
By the way the class by popular creators such as Mr. Satoshi Kamiya are usually sold out soon.
People who's waiting own turn must be worried about the announce "◯◯'s class has sold out!".

■講習のレベル
5段階あります。解説はあくまでも主観です。
★〜★★
ビギナーでも楽しく折れる感じ。シンプル&かわいい。
時間が余ることもしばしばで、他の作品も教えてくれたり、歓談タイムがあったり、和やかなムードでやれます。
★★★
ガチ勢はサクッとできそう(油断は禁物)。
いわゆる一般の人(コンベンションに来る時点でキミたちは非該当です)「うわっ難ッ」と感じるレベルです。
リアル系ではない、折り紙らしさが残るユニークな作品はこのあたりに集まっている印象があります。
★★★★
複雑系の気配。沈め折りなどのトリッキーな折り方が結構出てきます。
講師も「できるでしょ?」的な感じでガンガン指示を飛ばしてきます。ビギナーがうっかり参加して泣きを見る光景は恒例です。
ぶっちゃけ私も本気スイッチが入る。
★★★★★
ゴリマッチョオリガミスト以外が下手に手を出すと地獄の業火に焼かれます。少なくとも私は遠慮したい。
完成できず脱落する人も結構いるんじゃないか。
そういえば、今年はこのレベルがなかったですね。
f:id:masanii_origami:20240831232814j:image
■Difficulty in each class
There're five levels. I'll explain from my view.
★〜★★
Enjoyable also for beginners, simple & cute.
There's often surplus time so instructor sometimes teaches another model or talks freely. Moderately peaceful.
★★★
Easy for experts but sometimes struggle.
For beginners or ordinal players feel difficult.
There're many models that have non-complex and origami-like texture.
★★★★
Most models are complex, we must do some tricky action like "sink".
instructors always require such techniques, beginners might struggle a lot. I usually get serious.
★★★★★
Beginners will be killed. Even I hesitate to join
I think there may be many people drop out.
This year there was no class.

どのレベルでも、お互いに教え合ったり、講師の方が一人一人見て回ったり、「皆で頑張って完成させよう!」という雰囲気があります。
星4の講習で「沈め折りがまったく分からない」とか、明らかにレベルが合っていない場合は厳しいけれど(さすがに隣の人に頼り切ってしまうのは、その人がかわいそうです)
私も、周囲の人に助けられることも多いです。逆に困っている人がいたらサポートしてあげたい。お互い様ということで。
ところで、「私もこうやって助けてもらいましたから」とカッコ良く言ったときに限って、次のステップで狼狽するのは何の因果でしょうか。
f:id:masanii_origami:20240831232827j:image
In each class, participants teach each other, or instructor takes care of them, unless player joins with inappropriate level. Of course I got help from many people, so I'll support the others.

続きまして、2日間で私が受けた講習をおさらいしていきましょう。
Next, I'll report about the class that I joined.

☘️☘️1日目/DAY1☘️☘️

■1コマ目
合谷哲哉さん「シャーロック・ホームズ
折り紙4枚の複合作品。
この造形を一枚で作るとかなりの難度になりそうですが、4枚使う事でグッと簡単になっています。それにしても、あまりにも簡単でびっくり。そして、驚くべきホームズ感。
パイプはセルフサービスだったので、帰宅後に作りました。
f:id:masanii_origami:20240831232839j:image
■Day1①
"Sherlock Holmes" by Tetsuya Gotani
This model is amazingly easy by being made of four papers. If it's made of one, will be pretty difficult.
We didn't make a pipe during this class, so I make it at home.

■2コマ目
加藤眸さん「アルパカ」
Tommyさんらしさが詰まった、シンプル&キュートなアルパカ。
5ヶ月前に僭越ながら折り図のレビューをさせていただいた作品。こうしてご本人から教われるのは光栄です。
f:id:masanii_origami:20240831232849j:image
■Day1②
"Alpaca" by Hitomi kato
He's good at creating such simple & cute models.
Fortunately I've tested the diagram of this five month ago, so it was an honor to join his own class!

時間が余った人には、Tommyさんの折り図がランダムで当たる「QRガチャ」が用意され、こちらも大ウケでした。
私が当たったのは「馬(Horse 2023)」。かわいい。
f:id:masanii_origami:20240831232857j:image
Participants who finished early are distributed another diagram on his QRcode at random.
It was also fun, I got "Horse 2023". So nice!

3・4コマ目はパスしてコタさんの展示に行ったので、1日目のレッスンはこれにて終了。
I skipped lesson③④ and went to Kota's exhibition, that's all.

☘️☘️2日目/DAY2☘️☘️

■1コマ目
荒牧遼太郎さん「くたくたコーギー
タイトルからもう最高。
CAFE RICCOで日頃大変お世話になっている荒牧さんの作品です。
当日、荒牧さんが着ていたコーギーTシャツは「うちの犬です」とのこと。イカしてる。
顔のパーツを残して時間が来てしまいましたが、配布された折り図をもとにサクッと完成。
参加者への声かけや、部分図の用意など、指導面でも参考になるポイントが多かったです。
f:id:masanii_origami:20240831232908j:image
■Day2①
"Tired Corgi" by Ryotaro Aramaki
He's a friend of mine that we've met him at "CAFE RICCO".
He showed his "Corgi T-shirt", and told us "My pet". Like it!
The time ran out with head detail, but he distributed us the diagram. So I could finish at home.
He paid attention to the participants, or prepared some examples with large size, I learned a lot in terms of instruction.

ベロ最高。
f:id:masanii_origami:20240831234108j:image
Tongue

■2コマ目
キム・ドンヒョンさん「アオガエル」
★★★★(レベル4)の上級者向け講習。専用フェブサイトにアクセスし、各自で折り図を見ながら進めていく形式でした。
沈め折りの連発はともかく、折り図の読解や細部の処理は中々のハードモードでした。
私も胸を張って上級者といえるレベルじゃないことを実感。
何とか完成できたものの、クオリティがあまりにも悲惨だったので、折り直したのがコチラ。
う〜ん、もうちょい何か、アレだよね。アレンジしたのは蛇足だったかも…
作者本人の名誉のために、お手本ものっけときます(2枚目)。かわいい。
f:id:masanii_origami:20240831232940j:imagef:id:masanii_origami:20240831232947j:image
■Day2②
"Tree Frog" by Kim Dong Hyeon
Lv.4 for experts.
Instructor guided us a website and we played along it on own.
It was tough to interpret diagram or process the details, I realized my skill is still not enough. I barely completed but the quality was poor, so I retried. Perhaps I wonder that I added excessive finishing.
The 2nd photo is an example by instructor, so nice.

講師のキム・ドンヒョンさんですが、4年前に折った「Temple dragon」の作者だったことが判明。ご本人にお礼をお伝えしたら「I remember your post.(その投稿、覚えてる!)」と言ってくれて嬉しかったです。

masanii-origami.hatenablog.com

It turned out that Mr. Kim Dong Hyeon, the instructor was a creator of "Temple dragon" which I introduced four years ago. I expressed my gratitude to him, and fortunately he told me "I remember your post"!

■3・4コマ目
エカテリーナ・ルカシェヴァさん「Gothica Cube」
折り紙とは思えない「曲線折り」が美しいユニット作品。
いわゆる「丸ごて」を使って紙に窪みをつけ、自由自在な折り線をデザインする技法です。
これはスゲェ!と意気込んで臨んだら、オール英語の講習が通訳ナシで始まり、これはヤベェ!に変わりました。以下、現場からの中継です。
f:id:masanii_origami:20240831233008j:image
"Gothica Cube" Ekaterina Lukasheva
Beautiful curved units that it doesn't look like origami.
Dent paper by using a round-tip trowel, the creases can be drew freely.
I was impressed and joined with enthusiasm, but it was so tough, all English & no translater.
I'll report that situation bellow.

時間ギリギリに入室したら、会場はほぼ満席。
遅れてきた外国人参加者に「その辺に席あるよ」とか適当な英語で案内していたら…
「アナタ、隣に座ってあげなさい!」と、日本語が分からない彼女(のちに「クララさん」と知る)のアシストをすることに。
いや、アシストは良いんだけどさ…皆が思うほど喋れないのよ、英語。ほんとに。
f:id:masanii_origami:20240831233022j:image
When I entered the room just before the start, it was almost full. While I announced to the foreign participants to have a vacant seat...
A participants call me to sit next to her, so I was assigned her assistant.
Wait, my english is so poorer than you expect, I'm serious!

隣でアシストは、まぁいいんだけど。
問題はここからです。
経緯は覚えていないのですが、気付いたら講師の隣でアシスタントやってました。
以下、当時の心境です。
だから、そんなに喋れないのよ、ほんと。俺の英語力ピークは高1だぞ?確かに英語でブログ書いてるけど、リスニングだめなのよ。先月のワークショップでも外国人青年と意思疎通できずに凹んだばっかりじゃないの。てか何でオンナ口調なの。そりゃ上手くなりたいけどよ、まだ早ぇだろ通訳とか。他にペラペラな人いるだろ、一人くらい。頼むから名乗り出てくれよ、な?
…というのが、今だから言える胸の内です。
右上の空には「なんで俺がこんなことに…」という文字がゴシック体で浮かんでいました。Gothicaだけに。
It may be fine in assisting with one-on-one translation, but there was a problem.
I don't remember the circumstances, I ended up standing as an assistant instructor.
Here's what I thought:
I told, my english is poor, I'm serious, I've already reached my peak of english skill as a teenager, now not, actually I've been writing my blog in english but can't listen at all. Last month I was disappointed that I couldn't communicate with foreign youths. Of course I want to improve but not enough to be assigned as a translater, are there anyone suitable people in this room, at least one? YOU!! WHY ME!?

結果。
ルカシェバ先生の指示を聞きながら、私の主観をたっぷり混ぜて解説・実演するスタイルを敢行。
いたく寛容な参加者の皆様のおかげで、何とか怒涛の2時間を乗り切ることができました。お粗末様でしたが、なかなか得難い貴重な経験です!!!
さすがに6枚すべてのパーツは終わらず、2〜3個にとどまった印象。曲線の「型紙」と展開図をヒントに、残りは宿題となりました。
みんなしっかり作ってくれれば良いのですが。
f:id:masanii_origami:20240831233041j:image
As a result, I explained & demonstrated with my subjective viewpoint, while listening teacher's instruction.
Thanks to the generous & kind participants, I managed to run for two hours. I might not be able to play my role enough, but it was reality meaningful & precious experience!!!
Even spending two hours we couldn't finish all six parts, most of them finally could make a few. I hope all of them to continue at home.

ルカシェバさんの著書「Curved Origami」は、なんとAmazonで買えるとのこと。
今まで全くやったことのないスタイル、これを機にゲットしよう!!
と思ったら。
f:id:masanii_origami:20240831233134j:image
Her official textbook "Curved Origami", she told us that we can get it on Amazon.
I must buy, must tried such a style that I've never done!
I thought, however...

通訳のお礼にプレゼントされました。しかもサイン入り。
まさかのオチに、全てが報われたのでした。英語勉強しよ。
f:id:masanii_origami:20240831233143j:image
It's amazing, she gave it to me as a gift, with her autograph!
I was so happy that my efforts were realized in this way. I'll be do my best from now on!

■5コマ目
木村良寿さん「戦闘機 イーグルウィングT,C」
先程のGothica Cubeの通訳で、荒牧さんの「くたくたコーギー」さながらにクタクタになった私。
★★(レベル2)の作品は、くたにぃ(元まさにぃ)にとってちょうど良くエンジョイできました。
垂直尾翼やジェットノズルなどの細部をカスタムでき、時間内に2パターンが完成。15cmで手乗りサイズになり、仕上がりもいい感じ。
f:id:masanii_origami:20240831233053j:image
■Day2③④
"Jet Fighter EagleWing T,C" by Yoshihisa Kimura
This class was Lv.2, suitable for exhausted masanii like "Tired Corgi". I enjoyed a lot.
We can adjust the details such as Vertical stabilizer or Jet nozzle, I could finish two models on time. It became moderate size with 15cm square paper, I like it!

講師の木村さん、以前ブログで紹介した「おりがみのはこどうぶつ」の著者でもありました。お礼言っとけば良かった。

masanii-origami.hatenablog.com

It turned out that Mr. Kimura, the instructor was the author of a textbook that I've introduced in the past. I should have talked to him!

☘️☘️☘️

第29回折紙探偵団コンベンション
全2回にわたるレポート、これにて終了です!
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
前半【全体・ギャラリー編】をまだお読みになっていない方は、お時間のある時に楽しみください。

masanii-origami.hatenablog.com

Reports about "29th Origami Tanteidan Convention", that's all. Thank you for watching!
If you haven't check the previous post 【Exhibition】, access the link above.

SNSには他の講習を受けた方の投稿や、違った観点でのレポートもあります。こちらもぜひ、チェックしてみてくださいね。
こちらはTommyさんのブログ。

tommy03ori.hatenablog.com

There're various reports about the other classes or different view on social media. Check it out!

思えば毎年、色々な方にお世話になりっぱなしのコンベンション。
運営スタッフの皆様、参加者の皆様、この場を借りて感謝します。また来年もお会いできると良いですね。それまで、お互いウデを磨いていきましょう!
f:id:masanii_origami:20240831233209j:image
Everyone was so kind, I was happy to join again. I express much respect to JOAS staffs and participants. I hope to see you again and let's horn the skills more!

 

この記事をご覧になって「ためになった!」「今後も応援したい」と思った方は、ぜひページ下部から記事をご購入ください。
※任意のカンパという位置付けですので、内容の続きではありません
If there is a person who was impressed and can support my works, purchase the article from the form below.
※This means a voluntary donation, there is not a sequel.

この続きを読むには
購入して全文を読む

このブログではプライバシーポリシーを設定しています。詳しくはトップページ左上の「プロフィール」から「このブロブについて」というページ(URL:https://masanii-origami.com/about)をご参照ください。